
本記事は、これからファンドラップを始めようと考えている方、あるいは既に運用中で「10年後にどうなるのか?」と不安や期待を抱える方に詳しく解説します。

ファンドラップは、投資信託を活用した分散型の資産運用サービスとして注目を集めていますが、その実力やデメリットは意外と知られていません。プロが監修したデータと実績をもとに、10年後を見据えた運用判断のヒントをお伝えしますので是非参考にされて下さい。
-
ファンドラップの基本的な仕組みがわかる
-
投資信託との違いや使い分けが理解できる
-
10年後の資産運用成果の見通しを学べる
-
資産形成に向けた活用方法がわかる
- ファンドラップの10年後と資産運用の可能性
- ファンドラップの仕組みと特徴を再確認
- ファンドラップの平均保有期間はどれくらい?
- ファンドラップの10年後、運用損益はプラスになる?
- 長期保有で見えるファンドラップの真価とは?
- ファンドラップは本当に儲かるのか?実績と評価
- ファンドラップの現状と利用者動向
- ファンドラップがダメな理由は何ですか?
- ファンドラップで失敗するケースとは?
- 「ファンドラップは買ってはいけない」は本当か?
- 金融庁のKPIから読み解くファンドラップの未来
- ロボアドとどう違う?ON COMPASSや楽ラップの比較
- ファンドラップと投資信託、どちらが資産形成に有利?
- ファンドラップはNISA対象になる?制度との相性を解説
- ラップ口座で相続が発生したらどうなる?
- 野村證券や三井住友信託のファンドラップ実績と評判
- ファンドラップの解約・手数料と10年後の判断軸
ファンドラップの10年後と資産運用の可能性
ファンドラップの仕組みと特徴を再確認
ファンドラップとは「投資一任契約」に基づいて、金融機関が顧客に代わって資産運用を行うサービスです。
株や債券といった特定の金融商品に投資するのではなく、複数の投資信託を組み合わせたポートフォリオを構築し、投資家の目的やリスク許容度に応じた運用が行われます。
この仕組みの最大の特徴は、資産運用の“プロセス”を丸ごとアウトソーシングできる点にあります。
以下のような流れで運用されるのが一般的です。
ステップ | 内容 |
---|---|
①ヒアリング | 投資目的・運用期間・リスク許容度などを確認 |
②ポートフォリオ構築 | 複数の投資信託を組み合わせた最適配分を設計 |
③投資開始 | 金融機関が一任で投資・運用をスタート |
④定期的な見直し | 市況やライフイベントに応じたリバランスを実施 |
⑤報告・提案 | 運用レポートの提供や見直し提案 |
ファンドラップは投資家の手間を大幅に軽減し、分散投資やリスクコントロールを可能にする便利なサービスですが、費用が高めな点には注意が必要です。
ファンドラップの平均保有期間はどれくらい?
ファンドラップは本来、中長期の資産形成に向いているサービスです。
ですが、実際の平均保有期間は2年程度というデータもあります。
これは、投資家が思ったより早く解約してしまう傾向があることを意味します。
その背景には、短期的な評価損に対する不安や、手数料の高さによる“リターンの目減り”が挙げられます。
資産形成を目的に利用するのであれば、最低でも5~10年の長期視点で持ち続けることが前提となるサービスであることを理解しておくべきです。
以下は、ファンドラップと他の資産運用手段の保有スタンス比較です。
投資手段 | 平均保有期間 | 向いている投資家 |
---|---|---|
ファンドラップ | 2年(実績)/5年以上(推奨) | 長期で任せたい人 |
投資信託(自分で運用) | 3~5年 | 自身で運用管理ができる人 |
株式(現物) | 数ヶ月~年単位 | リスクを取りたい中上級者 |
ファンドラップの10年後、運用損益はプラスになる?
ファンドラップの10年後の運用損益がプラスになるかどうかは、多くの読者にとって気になるテーマです。
最新の金融庁のデータをもとに、長期運用の可能性とリスクを冷静に見ていきましょう。
最新の損益状況
2024年9月に金融庁が公表した共通KPI(成果指標)によると、2024年3月末時点でファンドラップの利用者のうち、運用損益がプラスの顧客の割合はおよそ9割に上昇しました。前年2023年の同時期には約54%程度まで落ち込んでいたため、大幅な改善が見られた形です。
この改善には、2023年後半からの株高・円安といった市場の回復傾向が大きく影響しています。特に国内外の株式市場が上昇基調にあったことが、ポートフォリオ全体のリターン押し上げに貢献しました。
ファンドラップの本質は「長期保有」
とはいえ、1年単位のデータで一喜一憂するのは適切とは言えません。ファンドラップは中長期の資産形成を目的としたサービスです。10年というスパンで考えれば、一時的なマイナスを経験する年も当然あり得ます。
資産配分やリバランスの効果は、長い時間をかけて徐々に成果を発揮します。株式市場が調整局面に入ったとしても、債券や現金など他のアセットでリスクを緩和する設計がされているのがファンドラップの強みです。
リターンを左右する「手数料」とのバランス
見逃せないのが手数料の影響です。ファンドラップには通常、年間1.5〜3.5%程度の手数料がかかります。仮にポートフォリオの年間リターンが4%だった場合、手数料を引いた実質的なリターンは0.5〜2.5%ほどにとどまる可能性があります。
つまり、10年後に運用損益がプラスとなるためには、ある程度のリターンを見込める資産配分で運用されていることが前提になります。また、手数料とリターンの関係を定期的に見直すことも重要です。
長期保有で見えるファンドラップの真価とは?
ファンドラップは長期でこそ本領を発揮する資産運用サービスです。
その最大の理由は、「資産配分」と「リバランス効果」が時間とともに積み上がっていくからです。
米国の研究では、投資のリターンの約90%が「資産配分」で決まるというデータがあります。
つまり、どのタイミングで何を買うかよりも、何にどれだけ投資するかのほうが成果を左右するのです。
また、ファンドラップでは資産の比率が大きくずれてしまった場合でも、以下のような「自動リバランス機能」が働きます。
リバランス前 | 株式:70%/債券:30% |
---|---|
→ 売買調整 | 株式を売って債券を買う |
リバランス後 | 株式:50%/債券:50% |
これにより、「高くなった資産を売り、安くなった資産を買う」という投資の基本を自動で実現できます。
ファンドラップは本当に儲かるのか?実績と評価
ファンドラップの実績は決して一律ではありません。例えば、ある大手証券会社のファンドラップでは、過去10年間の平均リターンが年率1.1%という報告があります。
これは、インフレ率や手数料を考慮するとやや物足りないと感じる人もいるかもしれません。
ここで気をつけたいのが手数料の影響です。
ファンドラップでは、以下のように年間で1.5%~3.5%のコストが発生することが一般的です。
費用項目 | 想定コスト(年間) |
---|---|
運用管理手数料 | 1.0~2.5% |
投資信託の信託報酬等 | 0.5~1.0% |
合計 | 1.5~3.5% |
つまり、4%の期待リターンがあるとしても、手数料控除後は実質1.0~2.5%の純リターンしか残らない計算です。
こうした背景から、運用成績は「儲かるか」より「費用対効果が見合うか」で判断する必要があります。
ファンドラップの現状と利用者動向
ファンドラップの現状を見ると、国内では主に60代以上の退職層を中心に人気を集めており、2022年時点では国内契約件数が約133万件に達しています(日本投資顧問業協会調べ)。
利用者が増加している背景には、以下のような理由があります。
-
投資初心者でも運用を任せられる安心感
-
ライフプランに合わせた提案を受けられる
-
インターネット経由で契約できる利便性(ロボアド型含む)
特に注目されているのが、大和証券などが提供する「ダイワファンドラップオンライン」のようなロボアド型ファンドラップです。
自宅からでも簡単にライフプランに基づいた運用診断が受けられるため、若年層の取り込みにも成功しています。
ファンドラップがダメな理由は何ですか?
ファンドラップが「ダメ」と言われる主な理由の一つは、高コスト構造にあります。
一般的に、年間1.5%〜3.5%程度の手数料がかかるため、期待リターンが高くない資産配分では「逆ザヤ(リターンよりもコストが高い状態)」になるリスクがあります。
また、「自動運用で安心」と誤解されやすい点も注意が必要です。
ポートフォリオの内容や市場環境を理解せずに任せきりにすると、運用が思うようにいかないケースも出てきます。
つまり、ファンドラップが“ダメ”になるかどうかは、その人の目的や理解度次第なのです。
事前にリスクと費用構造をきちんと理解し、目的に合った使い方をしているかどうかが成功のカギになります。
ファンドラップで失敗するケースとは?
ファンドラップで失敗する典型的なケースには以下のようなものがあります。
-
保守的すぎる資産配分で逆ザヤに陥る
例えば、債券や現金比率が高い場合、リターンが1%以下でも手数料は2%超ということがあり得ます。結果、損失が出やすくなります。 -
短期間で解約してしまう
平均保有期間が2年程度と言われますが、ファンドラップは5年以上の長期投資を前提とした商品です。短期での利益を期待すると、コストに見合わずマイナスになる可能性が高まります。 -
中身をよく知らないまま契約する
銀行や証券会社に言われるがまま契約し、内容を把握しないまま運用されているケースでは、方針と実態がズレてしまい、損失につながることもあります。
成功のためには、自分の投資目的とポートフォリオの中身をしっかり理解しておくことが重要です。
「ファンドラップは買ってはいけない」は本当か?
「ファンドラップは買ってはいけない」と言われることもありますが、それは一面的な見方です。
確かに、高コスト・不透明な運用などのデメリットが存在するため、全ての人に適した商品ではありません。
ですが、「自分で資産運用が難しい」「忙しくて運用に時間をかけられない」人にとっては、専門家に一任できる利便性が大きなメリットになります。
要は、「誰が、どんな目的で利用するか」が判断基準です。
自分に合わないのに契約してしまうと後悔につながることもあるため、契約前にはライフプラン・リスク許容度・目標利回りなどをしっかり整理しておくことが必要です。
金融庁のKPIから読み解くファンドラップの未来
金融庁は「共通KPI(成果指標)」という形式で、各金融機関が提供するファンドラップの運用成果や手数料、顧客満足度などを比較できるようにしています。
2024年の最新データでは、ファンドラップで運用益がプラスだった顧客割合は約9割とされており、前年より大幅に改善しています。
これは、運用手法の見直しや市場環境の好転が影響していると見られます。
また金融庁は、ファンドラップを「資産形成のための重要な手段」として位置づけ、透明性と顧客本位の運営を強く求めています。
今後は、より明確な情報開示と運用コストの抑制が求められる流れとなるでしょう。
ロボアドとどう違う?ON COMPASSや楽ラップの比較
ファンドラップとロボアドバイザー(ロボアド)は、どちらも「投資一任型」の資産運用サービスですが、大きな違いがあります。
項目 | ファンドラップ(有人) | ロボアド(ON COMPASS、楽ラップ) |
---|---|---|
運用主体 | 証券会社・担当者付き | アルゴリズム・AI |
サポート体制 | 人による個別対応 | 自動化された診断と運用 |
コスト | 年率1.5~3.5%程度 | 年率1.0%前後が多い |
柔軟性 | 個別に調整可能 | パッケージ型の対応 |
ロボアドは低コストで始めやすいですが、細やかな相談やライフプランへの対応ではファンドラップが優位です。
ファンドラップと投資信託、どちらが資産形成に有利?
「運用を任せたいか、自分で管理したいか」で選ぶべきです。
比較項目 | ファンドラップ | 投資信託(自分で運用) |
---|---|---|
手間 | 少ない | 多い(自分で選定) |
コスト | 高い(1.5~3.5%) | 安い(0.2~1.0%程度) |
柔軟性 | 高い(個別対応あり) | 商品による |
向いている人 | 忙しい人・初心者 | 自分で運用したい人 |
投資信託は低コストで自由度が高い一方、自身でリバランスや情報収集を行う必要があります。
逆に、ファンドラップはその煩雑さを回避できる分、コストがかかるという構造です。
ファンドラップはNISA対象になる?制度との相性を解説
現行のNISA(2024年以降の新NISA含む)では、ファンドラップ口座での運用自体はNISA非対応です。
理由は、NISAが「個別の投資信託や株式を対象とした制度」であり、ファンドラップは「投資一任契約」という別枠の金融商品だからです。
ただし、ファンドラップの中で組み入れられる投資信託がNISA対象商品であるケースはあります。
とはいえ、ファンドラップ経由での購入は「NISA枠の適用外」となるため、税制優遇の恩恵は受けられません。
NISAを活用したい場合は、個別に投資信託を選び、自分でNISA口座で購入するスタイルが必要です。
ラップ口座で相続が発生したらどうなる?
ファンドラップ口座の名義人が死亡した場合、契約は自動的に終了し、保有資産は全て換金(解約)されます。その上で、相続人に対して現金として分配されます。
この際に注意が必要なのが、「含み益・損の確定」および「相続税の計算」です。
-
含み益がある場合:譲渡益税がかかる可能性あり
-
含み損がある場合:他の利益との損益通算は不可
-
相続人は換金後の資産を受け取る:その金額が相続財産としてカウントされる
また、ラップ口座の中身は通常、被相続人のリスク許容度に合わせた配分となっているため、相続人にとって最適な配分とは限りません。
相続を前提としたライフプラン設計も必要です。
野村證券や三井住友信託のファンドラップ実績と評判
主要な金融機関が提供するファンドラップの実績を比較すると、三井住友信託銀行や野村證券など大手が上位にランクインしていることがわかります。
たとえば、三井住友信託銀行のファンドラップでは、2024年時点で顧客の98%が運用損益プラスという結果が出ています(金融庁公表のKPIより)。
一方、ネット上では「儲かった」「損をした」など賛否両論の声があります。
運用成果はポートフォリオの選び方や契約時期によって大きく異なるため、評判はあくまで参考に、自分の状況でどうなるかをシミュレーションして判断することが重要です。
ファンドラップの解約・手数料と10年後の判断軸
ファンドラップの解約タイミングはいつがベスト?
ファンドラップを解約するベストなタイミングは、「運用目的を達成したとき」「想定以上の損失が発生したとき」「他の投資手段に乗り換えたいとき」など、人によって異なります。
大事なのは、短期的な値下がりに動揺して慌てて解約することを避けることです。
特に、ファンドラップは長期投資を前提としたサービスであり、短期での評価損は必ずしも失敗とは言えません。
一方で、以下のような場合には見直しや解約を検討することも重要です。
-
手数料が実質リターンを大きく上回っている
-
ポートフォリオが自身のリスク許容度と合っていない
-
ライフプランや資金需要が変化した
いずれにしても、運用目的を明確に持ち、定期的なレビューを行うことが、適切な解約判断につながります。
解約手数料はいくらかかる?注意点も解説
ファンドラップ自体には「解約手数料」が明示されていないケースが多いですが、以下のような間接的なコストが発生する可能性があります。
-
投資信託の信託財産留保額(0~0.3%程度)
-
売却に伴う譲渡益税(利益が出た場合:20.315%)
-
解約手続きに数営業日かかる
また、一部のラップサービスでは「最低運用期間」や「早期解約ペナルティ」が設けられていることもあるため、契約時のパンフレットや交付目論見書などを事前に確認することが大切です。
加えて、解約後の資金の使い道を明確にしておくことで、非効率な資金の滞留を防ぐことができます。
ファンドラップで確定申告は必要?税務の基本
ファンドラップは証券会社などを通じて特定口座(源泉徴収あり)で契約されているケースが多く、この場合は確定申告は不要です。
ただし、以下のような例外に該当する場合は申告が必要になります。
-
源泉徴収なしの特定口座や一般口座で契約している場合
-
他の口座と損益通算したい場合
-
配偶者控除や医療費控除などの兼ね合いで確定申告をする必要がある場合
また、ファンドラップで得た利益は譲渡所得に分類されます。
税率は一律で20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)です。
ファンドラップの手数料体系を徹底比較(大和・三菱UFJ・SMBC等)
ファンドラップの手数料は、以下のように金融機関やサービス内容によって大きく異なります。
金融機関 | 年間手数料(目安) | 備考 |
---|---|---|
大和証券(ダイワファンドラップ) | 1.5~2.5% | ロボアド型あり |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | 2.0~3.0% | リスク別プランあり |
SMBC日興証券 | 1.0~2.0% | オルタナティブ資産含む |
この手数料には以下が含まれることが一般的です。
-
投資顧問料(運用の管理)
-
投資信託の信託報酬(間接費用)
重要なのは、手数料とリターンのバランスを見極めることです。
同じ3%の手数料でも、年率5%以上のリターンが出ていれば十分価値があります。
一方で、リターンが1〜2%しかないなら、見直しが必要です。
成功するには逆ザヤ回避がカギ!運用成績とコストのバランス
ファンドラップで成功するためには、逆ザヤ(リターンより手数料が高い状態)を避けることが最も重要です。
例えば、以下のような逆ザヤ構造はよく見られます。
-
リターン見込み:1.5%(債券中心の保守型)
-
実質手数料:2.2%(直接1.5%+信託報酬0.7%)
-
差引:-0.7%のマイナス
このように、リスクを抑えすぎると、手数料に食われてしまうケースが起こります。
逆に、適度にリスクを取ったリターン設計(例えば4%以上)であれば、コストを上回る可能性も十分あります。
契約前に「想定リターン」と「コストの引き算」を必ず行っておくことが、失敗を避ける最大の予防策です。
ファンドラップに向いている人とは?タイプ別チェック
ファンドラップに向いているのは、次のようなタイプの方です。
-
投資初心者で、どの資産に投資すべきか分からない
-
忙しくて、資産運用に時間をかけられない
-
リスクを一定範囲内に抑えて運用したい
-
ライフプランに沿った資産形成をしたい
逆に、以下のような方には向かないこともあります。
-
自分で投資判断ができる中上級者
-
できるだけコストを抑えたい方
-
短期的に大きな利益を狙いたい方
あくまで「運用を任せることに価値を感じられるか」が選定の基準となります。
資産形成を左右するリスク許容度の考え方
ファンドラップで資産形成を成功させるには、自分自身のリスク許容度を正しく把握することが必要です。
リスク許容度とは、「投資元本がどのくらい減っても精神的に耐えられるか」の指標です。
一般的には以下のように分類されます。
タイプ | 期待リターン | 最大損失(目安) |
---|---|---|
積極型 | 5~7% | -15~-20% |
中立型 | 3~5% | -10~-15% |
保守型 | 1~3% | -5~-10% |
「10年後にどれだけ増やしたいか」「途中のマイナスにどれくらい耐えられるか」を明確にしておくことで、適切な資産配分が見えてきます。
ライフプランに応じた運用見直しのすすめ
ファンドラップは一度契約したら終わりではなく、ライフイベントや市場状況に応じて運用を見直すことが大切です。
たとえば以下のような場面で、資産配分の変更やリスク調整が必要になります。
-
転職・退職・独立などによる収入変化
-
子どもの進学や住宅購入などの大きな支出
-
資産が大きく増えた/減った
ファンドラップでは定期的な運用レポートが提供されるため、そのタイミングで資産状況を見直す習慣をつけると良いでしょう。
必要に応じて、証券会社の担当者やFPと相談することも有効です。
大和証券のダイワファンドラップオンラインとは?特徴と評判
「ダイワファンドラップオンライン」は、大和証券が提供するロボアドバイザー型ファンドラップで、スマホやPCから気軽に利用できるのが特徴です。
主なポイントは以下のとおりです。
-
資産運用・ライフプランを診断する無料機能つき
-
最大12問の質問に答えるだけで最適な運用プランを提案
-
利用者の評判も「初心者でもわかりやすい」「グラフで可視化されて納得感がある」などポジティブな声が多い
手数料は年率1.1%程度とやや高めではありますが、サービスの充実度と安心感を重視する方にとっては魅力的な選択肢です。
よくある質問Q&A10選
Q1. ファンドラップで資産運用した場合、10年後にはどのくらい資産が増える可能性がありますか?
A1. 市場環境や運用方針によって大きく異なりますが、過去の実績では年率1〜4%程度のリターンが目安とされています。手数料を差し引くと実質リターンはやや下がるため、10年後に確実に増えるとは限りません。ただし、長期で保有し続けることで資産の安定成長を期待できるケースは多いです。
Q2. ファンドラップと通常の投資信託は何が違うのですか?
A2. 投資信託は購入や管理を自分で行う必要がありますが、ファンドラップは金融機関が投資一任契約に基づいて資産運用を代行してくれます。リバランスや商品選定も自動で行われ、時間や知識に不安のある方に向いています。その代わりに、手数料は高くなりがちです。
Q3. ファンドラップは資産形成に向いていますか?
A3. ファンドラップは特に初心者や多忙な方にとって、計画的な資産形成に適したサービスです。分散投資とプロの運用判断により、時間をかけずに安定的な成長を目指すことが可能です。ただし、リターンが手数料を下回る「逆ザヤ」には注意が必要です。
Q4. ファンドラップは投資信託の一種なのですか?
A4. 厳密には異なります。ファンドラップは、複数の投資信託を含むポートフォリオを専門家が構築・運用する「サービス」であり、投資信託そのものではありません。中身に投資信託が含まれるため混同されがちですが、運用形態は全く異なります。
Q5. 資産運用の初心者にファンドラップは向いていますか?
A5. はい、向いています。ファンドラップは運用の知識がなくても始められ、担当者やロボアドがサポートしてくれるため、初心者でも安心して資産運用に取り組めます。ただし、内容を十分理解しないまま契約するのは避けましょう。
Q6. ファンドラップを10年間継続した人の実績はありますか?
A6. 最新の金融庁データでは、過去10年にわたりファンドラップを継続してきた利用者のうち、損益がプラスとなっている割合は全体の約9割に達しています。ただし、これは市場の好調に助けられた側面もあり、将来を保証するものではありません。
Q7. NISAではファンドラップは利用できますか?
A7. 現在のNISA制度では、ファンドラップそのものは対象外です。NISAは個別の投資信託や株式などを直接購入する制度であり、投資一任型サービスであるファンドラップは制度の範囲外となります。税制優遇を受けたい場合は、NISA口座で直接投資信託を買う必要があります。
Q8. 資産形成の途中でファンドラップを解約したらどうなりますか?
A8. 解約自体はいつでも可能ですが、途中解約には投資信託の信託財産留保額や譲渡益税などが発生する可能性があります。また、短期間での解約は資産形成の効果を十分に得られないため、できる限り長期で運用を継続することが推奨されます。
Q9. 投資信託よりファンドラップのほうが10年後に有利ですか?
A9. 一概には言えません。自分で投資信託を選んで適切にリバランスできる方であれば、手数料の安い投資信託の方が有利です。ただし、10年間継続的に運用管理を行うのが難しい人にとっては、ファンドラップの方が有利になることもあります。
Q10. ファンドラップは老後の資産運用にも使えますか?
A10. はい、使えます。特に退職後の資産を安定運用したい方には、ファンドラップのように自動で運用管理してくれるサービスが向いています。ただし、元本保証はないため、リスク許容度に応じた資産配分の設計が重要です。
ファンドラップは10年後どうなる?資産形成の未来を予測!のまとめ
最後にこの記事のポイントをまとめました。
【あわせて読みたい関連記事】



【本記事の関連ハッシュタグ】