
本記事は、FX初心者向けに「やってはいけない時間帯」と「稼げる時間帯」がいつなのか詳しく解説します。
FXは24時間取引が可能ですが、どの時間帯でも安定して利益を出せるわけではありません。
むしろ、値動きが不安定で損失を出しやすい時間帯もあるため、初心者は特に注意が必要です。
では、FXでおすすめの取引時間帯はいつなのか?そして、やってはいけない時間帯とはどの時間なのか?
この記事では、東京・ロンドン・ニューヨーク市場の特徴、重要な経済指標発表の影響、通貨ペアごとの動きやすい時間帯などを詳しく解説します。
【初心者向け】FXでやってはいけない時間帯はいつ?
FX市場は24時間取引が可能ですが、どの時間帯でも安定して稼げるわけではありません。
特に初心者が注意すべき「やってはいけない時間帯」がいくつかあります。
これを知らずにトレードを行うと、思わぬ損失を被る可能性があります。
ここでは、初心者が避けるべき時間帯とその理由を詳しく解説します。
月曜日の朝はなぜ危険なのか?
月曜日の早朝(日本時間で午前6時〜9時ごろ)は、多くのトレーダーが「様子見」する時間帯です。
週末の間に発生したニュースや経済イベントの影響が月曜のオープン直後に反映されるため、市場が不安定になることが多いです。
特にギャップ(週明けの価格飛び)が発生する可能性があり、前週金曜日の終値と大きく異なる価格で始まることがあります。
これにより、ストップロス(損切り)が意図しない価格で執行される可能性があり、計画的な取引が難しくなります。
初心者にとっては、突然の価格変動に対応するのが難しいため、月曜の朝の取引は避けたほうが無難です。
取引量が少ない時間帯のリスクとは?
FX市場は時間帯によって取引量が大きく異なります。
特に、ニューヨーク市場の閉場後(日本時間で午前3時〜6時)や、ロンドン市場のオープン前(日本時間で午後2時〜4時ごろ)は、流動性が低下しやすくなります。
取引量が少ないと以下のリスクが生じます。
-
スプレッド(買値と売値の差)が拡大する
取引量が少ないと、売買注文が少なくなるため、スプレッドが広がります。結果として、エントリーや決済時のコストが高くなり、利益を圧迫します。 -
値動きが不安定になる
大口投資家の取引によって価格が大きく変動しやすくなります。小口の注文が少ないため、価格が飛びやすく、想定外の損失を被るリスクがあります。
初心者は、流動性の少ない時間帯での取引を避け、取引量が活発な時間帯を狙うのが安全な戦略です。
金曜日の夜はなぜ避けるべきか?
金曜日の夜(日本時間で午後10時以降)は、多くの機関投資家が週末を前にポジション整理を行うため、市場の動きが不安定になります。
また、ニューヨーク市場の終盤にはトレーダーが取引を締めくくるため、急な価格変動が発生しやすくなります。
さらに、週末をまたぐことで発生する「週末リスク」があります。
土日の間に政治的・経済的なイベントが発生すると、月曜のオープン時に価格が大きく変動することがあります。
特に、中央銀行の発表や地政学的リスク(戦争・テロなど)が影響を与える場合、ギャップアップやギャップダウン(週明けの急激な価格変動)が起こり、思わぬ損失を招く可能性があります。
そのため、金曜の夜の取引はできるだけ控え、ポジションを持ち越さないようにすることがリスク管理の観点から重要です。
週末をまたぐポジションの危険性
週末をまたぐポジション(ポジションの持ち越し)は、特に初心者にとってリスクが大きいです。
市場が閉まっている間に予期せぬニュースが出ると、月曜のオープン時に価格が大きく変動することがあります。
例えば、以下のようなリスクが考えられます。
-
政治的リスク:選挙、要人の発言、貿易摩擦など
-
経済イベント:予想外の経済指標の発表
-
天災や地政学リスク:地震、戦争、テロなど
これらの影響を受けると、月曜の始値が前週の終値と大きく乖離し、損切り注文が意図しない価格で執行されることがあります。
初心者は特に週末をまたぐポジションを持たないようにし、リスクを回避することが重要です。
サマータイムで変わる市場の動き
FX市場は、夏時間(サマータイム)と標準時間で取引時間が異なります。
サマータイムが導入されると、欧米の市場が1時間前倒しでオープンするため、市場の流動性が変わることがあります。
特に、欧米の市場(ロンドン市場、ニューヨーク市場)は取引量が多く、影響を大きく受けます。
サマータイムの開始・終了時には、流動性が変化するため、意識しておく必要があります。
- サマータイムの適用期間
- 米国:3月第2日曜日〜11月第1日曜日
- 欧州:3月最終日曜日〜10月最終日曜日
この期間は、取引の時間帯が普段と変わるため、適切なエントリータイミングを見極めることが求められます。
日本時間の深夜は取引すべき?
日本時間の深夜(午前3時〜6時)は、ニューヨーク市場が閉場し、アジア市場がまだ活発でない時間帯にあたります。
この時間帯は流動性が低下しやすく、初心者にはおすすめできません。
特に、以下のリスクが高まるため注意が必要です。
-
急激な価格変動:取引量が少ないため、少額の注文でも価格が大きく動くことがある
-
スプレッドの拡大:市場参加者が少なくなるため、スプレッドが広がりやすい
-
市場の不透明感:取引量が少なく、テクニカル分析が効きにくい場合がある
初心者はできるだけ流動性が高い時間帯(ロンドン市場・ニューヨーク市場の重なる時間帯)に取引を行うのがベストです。
FX市場が不安定になりやすい時間帯とは?
FX市場では、時間帯によって流動性やボラティリティ(価格変動の大きさ)が大きく変わります。
特に、流動性が低下する時間帯や、重要な経済指標が発表される時間帯は、不安定な値動きが発生しやすく、初心者が損失を出しやすいリスクの高いタイミングです。
ここでは、市場が不安定になりやすい具体的な時間帯を解説します。
流動性が低い時間帯
流動性が低下すると、スプレッド(売値と買値の差)が広がり、急激な値動きが発生することがあります。流動性が低くなりやすい時間帯には、次のような特徴があります。
1. 日本時間の早朝(5:00~8:00)
-
ニューヨーク市場がクローズし、東京市場が開くまでの時間帯は取引量が少なく、流動性が低下する
-
突発的なニュースや注文の影響を受けやすく、予想外のスリッページが発生しやすい
-
主要な市場参加者が少なく、スプレッドが拡大することがある
2. ニューヨーク市場閉場後(5:00~8:00)
-
ニューヨーク市場の取引が終了すると、世界の主要市場が一時的に閉じるため、流動性が急低下する
-
欧米のトレーダーが市場から撤退し、アジアの一部トレーダーしかいないため、取引量が極端に少なくなる
経済指標発表時
重要な経済指標の発表時には、市場のボラティリティが一時的に急上昇し、予想外の急騰・急落が発生することがあります。発表の瞬間にはスプレッドが広がり、注文が約定しにくくなるリスクもあるため、初心者は特に注意が必要です。
1. 米国雇用統計(NFP)発表時(日本時間21:30)
-
毎月第一金曜日に発表される米国雇用統計は、最も影響力のある経済指標の一つ
-
予想と結果の乖離が大きいと、USD関連通貨ペアで急変動が発生
-
直前のエントリーは避け、指標発表後の値動きを見てから取引するのが安全
2. FOMC(米連邦公開市場委員会)発表時(日本時間3:00)
-
FRB(米連邦準備制度理事会)の政策金利決定や声明発表は、ドル円(USD/JPY)やユーロドル(EUR/USD)に大きく影響
-
予想外の金利変更が発表されると、一瞬で数十pips以上の変動が起こる可能性がある
-
スキャルピングやデイトレードは、この時間帯のエントリーを避けるべき
3. GDP・CPIなどの主要経済指標(日本時間21:30~22:30)
-
各国の国内総生産(GDP)や消費者物価指数(CPI)などの発表は、長期的な相場の方向性に影響
-
特に米国の指標は、全世界の市場に影響を与えるため要注意
-
短期トレードを行う場合は、発表前後の値動きを確認してから取引するのが賢明
政治イベント・要人発言
政治的な発言やイベントも、FX市場の大きな変動を引き起こす要因の一つです。特に、突発的な要人発言は市場の予想を大きく覆すことがあり、事前に予測するのが難しいため注意が必要です。
1. 主要国の中央銀行総裁の発言
-
FRB議長(米国)、ECB総裁(欧州)、日銀総裁(日本)などの発言は、金利政策の見通しに影響を与える
-
市場が一方向に大きく動くことがあり、事前に発言スケジュールを確認することが重要
2. 大統領選挙・重要な選挙の影響
-
米国大統領選挙やイギリスのブレグジット関連の動きは、FX市場に長期的な影響を及ぼす
-
重要な選挙が近づくと市場が不安定になり、短期トレードのリスクが増加
初心者はこれらの時間帯を避けるべき
初心者がFXで安定したトレードを行うためには、不安定な時間帯をできるだけ避けることが重要です。
特に以下の時間帯は初心者向きではありません。
✅ ニューヨーク市場終了直後(5:00~8:00) → 取引参加者が減少し、流動性が低下
✅ 米国雇用統計(21:30)、FOMC(3:00)の発表前後 → 短期的な乱高下が発生しやすい
✅ 要人発言がある時間帯 → 突発的な発言で相場が急変する可能性あり
経済指標発表前後の取引リスク
FX市場において、経済指標の発表は価格変動を引き起こす重要なイベントの一つです。
特に、米国雇用統計(NFP)、FOMC声明、GDP成長率、インフレ率(CPI)などの主要な指標発表時には、市場が大きく動くため、初心者トレーダーにとっては大きなリスクを伴います。
ここでは、経済指標発表の影響とリスク管理の方法について詳しく解説します。
経済指標発表がFX市場に与える影響とは?
経済指標発表時には、市場参加者が一斉に反応するため、以下のような影響が出やすくなります。
-
急激な価格変動(ボラティリティの増加)
指標の結果が市場予想と大きく異なる場合、一瞬で数十pipsから100pips以上の変動が起こることがあります。特に流動性の高い通貨ペア(USD/JPY、EUR/USDなど)では、短時間で大きな値動きが発生します。 -
スプレッドの拡大
重要指標の発表前後では、流動性が一時的に低下するため、スプレッドが大きく広がります。例えば、通常1pips程度のスプレッドが5〜10pips以上に拡大することもあり、コスト負担が大きくなります。 -
スリッページの発生
指標発表時の急激な変動により、注文が意図した価格で約定しないことがあります。たとえば、指値注文や逆指値注文(ストップロス)が大幅にずれた価格で執行されることがあり、想定外の損失につながることがあります。 -
一方向の強いトレンド発生
予想外の指標結果が出た場合、市場は短時間で強いトレンドを形成することがあります。特に、米国雇用統計やFOMC声明の影響でドルが急騰・急落するケースが多く、流れに乗れなければ大きな損失を被る可能性があります。
経済指標発表時にやってはいけないこと
初心者トレーダーが経済指標発表時に避けるべきポイントを紹介します。
経済指標発表時のリスクを回避する方法
経済指標発表時のリスクを回避するためには、以下の対策を実践することが重要です。
-
指標発表前に取引を控える
重要な経済指標が発表される1時間前から取引を控え、発表後の市場の動きを見極めてからエントリーするのが賢明な戦略です。 -
指標発表後のトレンドに乗る
指標発表後、市場が一方向に強く動く場合があります。その流れに乗って短期間のトレードをすることで、リスクを抑えつつ利益を狙うことが可能です。ただし、乱高下が収まるまで待ってからエントリーするのがポイントです。 -
経済指標カレンダーを活用する
FX取引を行う前に、経済指標カレンダー(Investing.comやForexfactoryなど)で重要な指標の発表予定をチェックしましょう。特に、以下のような指標には注意が必要です。- 米国雇用統計(NFP):毎月第一金曜日(米ドルに大きな影響)
- FOMC政策金利発表:米連邦準備制度(FRB)の政策変更による市場影響
- GDP成長率:各国の経済成長度合いを示し、市場の方向性を決める
- 消費者物価指数(CPI):インフレ率の指標で、金利政策に影響を与える
-
指標発表時のスプレッドを考慮する
重要指標発表時にはスプレッドが大きく開くため、指値注文や逆指値注文を入れる際は、通常よりも広めの範囲で設定しておくことが大切です。 -
スキャルピングは控える
経済指標発表直後の急変動時にスキャルピングを行うと、スリッページが発生し、意図した価格でエントリー・決済ができないリスクが高まります。指標発表後、市場が落ち着くまで待つことを推奨します。
経済指標発表時の取引戦略まとめ
-
重要指標発表時は、スプレッドの拡大や価格の急変動に注意
-
発表前後は取引を控え、落ち着いたタイミングでエントリー
-
経済指標カレンダーをチェックし、リスクを回避
-
ストップロスを設定し、損失を最小限に抑える
-
短期トレードよりも、発表後のトレンドに乗る戦略を考える
経済指標の発表は、FX市場にとって大きなイベントです。上級者の中には、指標発表時のボラティリティを利用して利益を狙うトレーダーもいますが、初心者にはリスクが高すぎるため、慎重に行動することが重要です。
FXで稼ぎやすい時間帯はいつ?タイミングは?
FXは24時間取引が可能ですが、その中でも特に値動きが活発で、利益を狙いやすい時間帯が存在します。
ここでは、各市場の特徴、取引量が増える時間帯、通貨ペアごとの動きやすい時間などを詳しく解説し、初心者にも最適なトレードタイミングを紹介します。
東京市場・ロンドン市場・ニューヨーク市場の特徴
FX市場は世界中の金融市場の開閉時間によって、大きく3つの市場に分かれます。
それぞれの市場には異なる特徴があり、トレードの戦略を立てる上で重要な要素となります。
東京市場(9:00~18:00)
- 日本の金融機関や企業の取引が中心で、日本円(JPY)を含む通貨ペアが動きやすい
- 値動きは比較的穏やかで、大きなトレンドは発生しにくい
- アジア圏の経済指標が発表される時間帯であり、中国の経済データが相場に影響を与えることがある
- USD/JPYやEUR/JPYが比較的安定した値動きをしやすい
ロンドン市場(16:00~1:00)
- 世界で最も取引量が多い市場であり、特に18:00以降はボラティリティが高まる
- 欧州のトレーダーが市場に参加し、ポンド(GBP)やユーロ(EUR)を含む通貨ペアが活発に動く
- 22:00~1:00のニューヨーク市場との重複時間が最も流動性が高く、利益を狙いやすい
ニューヨーク市場(21:00~6:00)
- 世界最大の金融市場であり、米ドル(USD)を含む通貨ペアが大きく動く
- 22:30には米国の株式市場がオープンし、FX市場も活性化する
- 主要な経済指標が多く発表される時間帯で、大きな値動きが発生する可能性が高い
- USD/JPY、EUR/USD、GBP/USDが特に活発になる
取引量が増える時間帯とそのメリット
FX市場は、各国の市場が開く時間帯によって取引量が大きく変わります。
取引量が多い時間帯は、スプレッドが狭くなり、スリッページのリスクも減少するため、トレードのコストを抑えながら有利な取引ができるのが特徴です。
取引量が多い時間帯
- ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる時間帯(22:00~1:00)
- ロンドン市場のオープン直後(16:00~18:00)
- ニューヨーク市場のオープン直後(21:00~23:00)
特に22:00~1:00の時間帯は、世界中のトレーダーが一斉に取引を行うため、最も流動性が高くなります。
ゴトー日とは?円相場の影響を活用する方法
「ゴトー日(5・10日)」とは、日本企業の多くが月5日、10日、15日、20日、25日、30日などの5の倍数の日に外貨決済を行う日のことです。
特に、東京市場の仲値決定(9:55頃)に向けて、ドル円の買い注文が増加する傾向があります。
ゴトー日トレード戦略
- 9:00~9:55の時間帯にUSD/JPYの上昇を狙う
- 仲値決定後(10:00以降)は反転することもあるため、短期決済を意識する
- 主要な銀行のオーダー状況を確認し、実需の買いが入っているかを見極める
重要な経済指標発表の時間を狙うトレード戦略
経済指標の発表は相場に大きな影響を与えるため、FXトレードでは指標発表の時間帯を狙った取引戦略も有効です。
特に影響の大きい経済指標
- 米国雇用統計(毎月第1金曜日 21:30)
- FOMC政策金利発表(年8回、未定だが通常22:00~4:00)
- 米国GDP発表(四半期ごと、通常21:30)
- 米国消費者物価指数(CPI)(毎月中旬 21:30)
トレード戦略
- 発表直前は値動きが不安定になるため、初心者はエントリーを避ける
- 発表直後のボラティリティを利用して短期トレードを狙う
- 指標発表後に発生するトレンドを利用して順張りエントリー
どの通貨ペアがどの時間帯に動きやすい?
通貨ペアごとに、取引が活発になる時間帯が異なります。
自分がトレードする通貨ペアの取引量が多い時間帯を狙うことが重要です。
通貨ペア | 活発な時間帯 |
---|---|
USD/JPY | 9:00~18:00(東京市場)、21:00~1:00(NY市場) |
EUR/USD | 16:00~1:00(ロンドン市場、NY市場) |
GBP/USD | 16:00~1:00(ロンドン市場、NY市場) |
AUD/USD | 7:00~18:00(シドニー市場、東京市場) |
初心者におすすめの取引時間帯とは?
初心者におすすめの取引時間帯は、流動性が高く、明確なトレンドが出やすい時間帯です。
おすすめの時間帯
- 22:00~1:00(ロンドン市場とニューヨーク市場の重複時間)
- 16:00~18:00(ロンドン市場のオープン直後)
流動性が低い時間帯(シドニー市場や東京市場の午後)は、大きな値動きが少なく初心者には不向きです。
最も稼ぎやすい(勝ちやすい)曜日と時間帯の傾向は?
FX市場は24時間稼働していますが、取引の活発さやボラティリティ(価格変動の大きさ)は曜日や時間帯によって異なります。
初心者がより勝ちやすい時間帯を把握し、リスクを抑えながらトレードを行うことが重要です。
ここでは、曜日ごとの相場の特徴と、最も稼ぎやすい時間帯について詳しく解説します。
曜日ごとの値動きの傾向
曜日によって市場の動きには一定のパターンがあります。以下は、各曜日の特徴とトレードに適した曜日・適さない曜日についての分析です。
1. 月曜日:市場が不安定で様子見推奨
- 週末に発生したニュースや政治イベントの影響でギャップ(窓開け)が発生しやすい
- 流動性が低く、トレンドがまだ明確に形成されていないことが多い
- 初心者は様子見し、エントリーは慎重に行うのがベター
2. 火曜日~木曜日:最も稼ぎやすい曜日
- 流動性が高まり、大きなトレンドが発生しやすい
- 主要市場(東京・ロンドン・ニューヨーク)の参加者が増え、値動きが安定
- 重要な経済指標の発表も多く、戦略的にエントリーしやすい
- 初心者にもおすすめのトレード日
3. 金曜日:週末のポジション調整で予測が難しい
- 週末を前に、機関投資家やファンドがポジション調整を行い、方向性が不安定になる
- ニューヨーク市場の後半になると、相場が急激に動くことがある
- 短期トレードには向くが、長期ポジションの持ち越しは避けるべき
4. 土日:市場は基本的にクローズ
- FX市場は土日は休場となる(MT4/MT5の一部ブローカーでは仮想通貨などの取引は可能)
- 週末の間に発生したニュースの影響で、月曜日のオープン時にギャップが発生することがある
FXで勝ちやすい時間帯の特徴
FX市場は世界各国の取引所が稼働するため、24時間いつでも取引が可能ですが、流動性が高くボラティリティが適度にある時間帯が、最も勝ちやすい時間帯となります。
1. ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる時間帯(21:00~1:00)
- 1日の中で最も取引量が多く、流動性が高い時間帯
- テクニカル分析が機能しやすく、トレンドが明確に出やすい
- 特に米国の経済指標発表後は大きなトレンドが発生することが多い
2. 東京市場とロンドン市場が重なる時間帯(16:00~18:00)
- 欧州勢の参入で流動性が上がり、相場が動き始める時間帯
- トレンドの初動を狙いやすく、スキャルピングやデイトレードに向いている
3. ニューヨーク市場オープン直後(22:30~24:00)
- アメリカのトレーダーが本格的に市場参加し、大きな値動きが発生
- ボラティリティが高まるため、短時間で利益を狙いやすい
初心者におすすめの取引時間帯
FX初心者がトレードを始める際には、リスクが低く、比較的安定した値動きが期待できる時間帯を狙うのが重要です。
以下の時間帯がおすすめです。
✅ 16:00~18:00(東京市場とロンドン市場が重なる時間帯)
→ 流動性が徐々に高まり、トレンドが形成されやすい
✅ 21:00~1:00(ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる時間帯)
→ 取引量が最も多く、値動きが安定しやすい
⚠ 避けるべき時間帯
❌ 5:00~8:00(市場の流動性が低下)
❌ 重要な経済指標発表の直前直後(21:30~22:30など)
市場が活発な時間帯を利用したトレード戦略
流動性が高い時間帯を活用するメリット
市場が活発な時間帯は、取引量が多く、スプレッド(売買の価格差)が狭いため、エントリー・エグジットがしやすい という利点があります。
具体的には以下のメリットがあります。
✅ テクニカル分析が機能しやすい → トレンドが明確で、指標やパターンが効きやすい
✅ スプレッドが狭い → 取引コストを抑えやすく、短期売買に向いている
✅ 値動きが大きく、利益を狙いやすい → 主要市場のオープン時間にボラティリティが高まる
トレードスタイル別の最適な時間帯
トレードスタイルによって、最適な時間帯は異なります。自身のスタイルに合った時間を狙うことが、FXでの勝率向上につながります。
1. スキャルピング(超短期トレード)に適した時間帯
📌 22:00~1:00(ロンドン市場とニューヨーク市場の重なる時間帯)
- 1回の取引時間が数秒~数分のスキャルピングでは、値動きが大きく流動性が高い時間帯が理想
- 主要通貨ペア(ドル円、ユーロドル、ポンド円など)の取引量が最大になるため、スプレッドが狭くなり、短時間で利益を出しやすい
2. デイトレード(1日完結型トレード)に適した時間帯
📌 16:00~1:00(ロンドン市場・ニューヨーク市場が活発な時間)
- デイトレードは1日の中で適度な値動きがある時間を狙うのが重要
- ロンドン市場の開始(16:00)~ニューヨーク市場の前半(1:00)までが、最も大きな値動きを狙える時間帯
3. スイングトレード(数日~数週間のトレード)に適した時間帯
📌 経済指標発表後やトレンドが発生するタイミング
- スイングトレードでは、指標発表後の大きなトレンドを狙うのが効果的
- 例として、米国雇用統計(毎月第一金曜日22:30)、FOMC政策金利発表(年8回)など、相場の流れが決まりやすいタイミングを活用する
市場の活発な時間帯とおすすめの通貨ペア
市場が活発になる時間帯と、どの通貨ペアが取引しやすいかを理解することで、より効率的にトレードが可能になります。
市場 | 活発な時間(日本時間) | おすすめ通貨ペア | 特徴 |
---|---|---|---|
東京市場 | 9:00~15:00 | USD/JPY, AUD/JPY, NZD/JPY | 流動性は比較的低め。日銀の発表が影響 |
ロンドン市場 | 16:00~24:00 | EUR/USD, GBP/USD, GBP/JPY | 取引量が急増し、トレンドが発生しやすい |
ニューヨーク市場 | 22:00~6:00 | USD/JPY, EUR/USD, USD/CHF | 米国の指標発表が影響し、大きく変動 |
市場が活発な時間帯の具体的なトレード戦略
市場が活発な時間帯を活用するための、具体的なトレード戦略を紹介します。
1. ロンドン市場オープン時のブレイクアウト戦略(16:00~18:00)
ロンドン市場のオープン直後(日本時間16:00~18:00)は、多くの機関投資家が取引を開始するため、相場のトレンドが決まりやすい時間帯です。
✅ 手法:「高値・安値ブレイクアウト戦略」
- 直前のレンジ(狭い値幅)をブレイクした方向にエントリー し、大きなトレンドに乗る
- ストップロスは直近安値・高値の外側に設定し、大きな損失を防ぐ
2. ニューヨーク市場前半の経済指標トレード(22:30~24:00)
ニューヨーク市場がオープンし、米国の経済指標が発表される時間帯(22:30~24:00)は、大きな値動きが発生します。
✅ 手法:「指標発表後の順張りエントリー」
- 経済指標の結果が予想と大きく乖離した場合、その方向にトレンドが発生しやすい
- 指標発表前にはポジションを持たず、発表後の動きを見てトレードする
よくある質問Q&Aコーナー10選
Q1. FXでやってはいけない時間帯はいつ?
A. 取引量が少なく値動きが不安定な時間帯(シドニー市場の時間帯、東京市場の午後、週明けの月曜日早朝)は避けるべきです。また、経済指標発表直前はスプレッドが広がりやすいため注意が必要です。
Q2. FXで最も稼げる時間帯はいつ?
A. 取引量が最も多いロンドン市場とニューヨーク市場が重なる時間帯(22:00~1:00)が、ボラティリティが高くトレードしやすい時間帯です。
Q3. 初心者におすすめの取引時間帯は?
A. 流動性が高く、比較的トレンドが明確な16:00~1:00(ロンドン市場とニューヨーク市場が活発な時間)が初心者向きです。
Q4. 東京市場の時間帯は稼ぎやすい?
A. 東京市場は比較的値動きが小さいため、大きな利益を狙うのは難しいですが、レンジ相場を利用した逆張りトレードには向いています。
Q5. 重要な経済指標発表前後は取引しないほうがいい?
A. 経済指標発表前後はスプレッドが広がり、大きな値動きが発生するため、初心者は避けるのが無難です。ただし、指標発表後にトレンドを確認して順張りする戦略は有効です。
Q6. どの通貨ペアがどの時間帯に動きやすい?
A. 通貨ペアによって活発な時間が異なります。
- USD/JPY → 東京市場(9:00~18:00)、ニューヨーク市場(21:00~1:00)
- EUR/USD → ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる時間(16:00~1:00)
- GBP/USD → ロンドン市場(16:00~1:00)
Q7. ゴトー日とは何?FXに影響はある?
A. 「ゴトー日(5・10日)」は、日本企業の決済が集中する日で、仲値決定(9:55)に向けてドル円の買い注文が増えやすい日です。 9:00~9:55の時間帯にUSD/JPYの上昇を狙うトレード戦略が有効です。
Q8. 金曜日のFXトレードは注意すべき?
A. 金曜日は週末のポジション調整によって予想外の値動きが発生しやすいため、リスクが高くなります。特に、ニューヨーク市場のクローズ前(4:00~6:00)は流動性が低下し、急変動する可能性があるため注意が必要です。
Q9. FXは曜日ごとに値動きの傾向がある?
A. 火曜日~木曜日は値動きが安定し、トレンドが出やすいため勝率が高いとされています。一方、月曜日は市場が不安定で様子見の投資家が多く、金曜日はポジション調整が入るため、初心者には難しい相場になりやすいです。
Q10. FXで安定して勝ちたいなら、どの時間帯を狙うべき?
A. 初心者は、トレンドが出やすく流動性が高い「22:00~1:00」の時間帯を狙うのがおすすめです。 この時間帯は取引参加者が多く、ボラティリティが高いため、トレードチャンスが豊富になります。
【初心者向け】FXでやってはいけない時間帯と稼げる時間帯はいつ?のまとめ
最後にこの記事のポイントをまとめました。
【あわせて読みたい関連記事】



【本記事の関連ハッシュタグ】