
FXでは「ロング(買い)」と「ショート(売り)」の2方向からトレードが可能ですが、初心者の方にとっては「どっちが勝てるのか?」疑問を持たれると思います。一見シンプルに見えるこの選択も、相場の流れや戦略によって勝率は大きく変わってきます。

この記事では、ロングとショートの基本的な違いや使い分け方はもちろん相場環境別の適正、ポジション比率データの活用法まで網羅的に解説。2025年のFX相場を見据えた視点で、どちらを選ぶべきか迷っている方の判断に役立つ最新情報をお伝えします。
- 📌 ロングは初心者に向いており、上昇トレンドで安定しやすい
- 📌 ショートは下落局面に強いが、反発リスクに注意が必要
- 📌 ポジションの使い分けは相場環境や判断基準がカギ
- 📌 稼ぐには方向よりも「切り替えの精度」と「リスク管理」が重要
ロングとショートの基本を理解しよう
FXのロングとは?意味と使い方を初心者向けに解説
FXにおける「ロング」とは、ある通貨を買う(Buy)ことで、値上がりによって利益を狙うポジションを指します。
たとえば、USD/JPYで「ロング」を持つ場合は、米ドルを買って円を売るという意味になります。
✅ ロングで利益が出るパターン
-
エントリー:1ドル=130円で米ドルを買う
-
決済:1ドル=132円で米ドルを売る
➡️2円の値上がり分が利益になる
✅ ロングが有利になりやすい局面
-
政策金利が上がるなど、通貨に強気の材料がある時
-
相場全体にリスクオンの流れ(株高・円安)がある時
-
長期的な上昇トレンドに沿って押し目買いを狙う時
ロングは、上昇時に利益を取るオーソドックスな戦略であり、初心者にとってはイメージしやすいポジションとも言えます。
ショートとは?なぜ売りから入るのか?【FXの基本】
「ショート」は、通貨を“売り”から始めて、価格が下がったときに利益を得る取引です。
「そんなことできるの?」と思う方も多いですが、FXでは買いも売りも同じようにエントリーできる仕組みです。
✅ ショートで利益が出るパターン
-
エントリー:1ドル=130円で米ドルを売る
-
決済:1ドル=128円で米ドルを買い戻す
➡️2円の値下がり分が利益になる
✅ なぜ“売り”から入れるのか?
FXでは通貨ペアを扱うため、一方を売ってもう一方を買うのが基本です。
つまり、USD/JPYを売るとは「米ドルを売って円を買う」ことになり、通貨の相対的な力関係に賭ける取引となります。
✅ ショートが有利になりやすい局面
-
金利が引き下げられたり、経済指標が悪化したとき
-
戦争・災害などでリスクオフ(円高)が起きたとき
-
急騰後の反落を狙う短期的な逆張り戦略として
ショートは「値下がりで利益を取る」という逆方向の発想が必要ですが、相場全体が下落基調のときには極めて有効です。
📊 ロングとショートの比較表
比較項目 | ロング(買い) | ショート(売り) |
---|---|---|
狙う方向 | 上昇(価格が上がる) | 下落(価格が下がる) |
利益が出る条件 | 安く買って高く売る | 高く売って安く買い戻す |
初心者の理解度 | 高い(感覚的に理解しやすい) | やや難しい(売りから入る発想が必要) |
得意な局面 | リスクオン相場、上昇トレンド | リスクオフ相場、下落局面 |
心理的特徴 | 保有時に安心感がある | 急騰時に損切り判断が難しいことも |
応用戦略 | 押し目買い、ナンピン | 戻り売り、ブレイク狙いの逆張り戦略 |
FXで「売り=ショートポジション」の理由とは?
FXにおいて「売り=ショートポジション」と表現されるのは、金融取引における伝統的な用語の名残と、市場でのポジション管理上の構造に由来します。
✅なぜ“ショート”と呼ばれるのか?
-
「ショート(Short)」は本来、不足している=借りて売るという意味
-
株式市場でも“空売り(short selling)”という言葉が使われており、保有していない資産を売って利益を狙う手法を指します
FXでは常に2つの通貨を交換するため、たとえばUSD/JPYを「売る」とは、ドルを売って円を買う=ドルに対して弱気なポジション(=ショート)を取っていることになります。
✅売りから入っても問題ないのはなぜ?
FXは信用取引であり、通貨を実際に持っていなくても売買が可能です。
証拠金を担保にポジションを保有する仕組みのため、「売り→買い戻しで決済」も「買い→売りで決済」も同等に取引できるのが特徴です。
ロングとショートの違いをわかりやすく比較
ロング(買い)とショート(売り)は、ポジションの取り方・相場の読み方・心理的な動きまで、さまざまな違いがあります。
ここでは初心者でも一目で理解しやすいように、視点別に比較してみましょう。
✅ ロング vs ショート 比較ポイントまとめ
観点 | ロング(Buy) | ショート(Sell) |
---|---|---|
相場の見方 | 「今後上がる」と判断 | 「今後下がる」と判断 |
エントリー | 安いときに買う | 高いときに売る |
決済 | 高くなったら売る | 安くなったら買い戻す |
利益の出方 | 上昇=プラス | 下落=プラス |
精神的傾向 | 保有時に安心しやすい | 利益が出ていても焦りやすい |
よく使われる場面 | リスクオン、安定相場 | リスクオフ、急変時・下落局面 |
💡覚えておくべき重要ポイント
-
ロングとショートは売買方向が違うだけで、どちらも正当な手法
-
利益を出すには相場の流れと逆らわないこと(順張り)が基本
-
特に初心者は、無理にショートだけ狙うより、状況に応じた使い分けが重要
ロングとショートのメリット・デメリット
FXではロングとショートのどちらも戦略として有効ですが、それぞれに得意な局面と注意点があります。
ここでは実際のトレードに役立つよう、メリットとデメリットを実践的な視点で整理します。
✅ ロングのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
値上がりを狙うため、感覚的に理解しやすい | 上昇相場でないと利益が出にくい |
リスクオン相場では優位になりやすい | 長期保有でスワップコストが発生することも |
チャートが素直な通貨では押し目買いがしやすい | トレンドが反転した場合に損切りが遅れがち |
✅ ショートのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
下落でも利益が取れるため相場に柔軟に対応できる | 初心者には心理的な違和感がある |
短期的な急落を狙いやすく収益チャンスが多い | タイミングを誤ると急騰に巻き込まれる |
リスクオフ相場で機能しやすい戦略 | 勢いのある上昇相場では不利になりやすい |

FX初心者はショートとロングどっちが向いている?
結論から言えば、初心者はまずロングからスタートするのが無難です。
ショートにも強みはありますが、初心者にはいくつかのハードルがあります。
✅ 初心者にロングがおすすめな理由
-
「安く買って高く売る」=理解しやすい構造
-
エントリーの判断がしやすく、相場の上昇トレンド時に有利
-
精神的にもポジション保有時の安心感がある
❌ ショートで初心者がつまずきやすい理由
-
売りから入るという発想に慣れない
-
値下がり=利益なのに、含み益に不安を感じやすい
-
急な反発で損切りをためらいがち
💡初心者におすすめの通貨ペアと方向性
通貨ペア | 初心者向け方向性 | 理由 |
---|---|---|
USD/JPY | ロング | 値動きが素直でテクニカルが効きやすい |
EUR/USD | ロング | スプレッドが狭く安定的な上昇傾向も多い |
ショートのみで勝てる?実際の戦い方とリスク
FXで「ショートだけで戦う」というスタイルは、一見極端に思えますが、一定の環境や通貨ペアでは成立しうる戦略です。
実際に「ショートのみ」で勝ち続ける専業トレーダーも存在しますが、注意点も多くあります。
✅ ショート戦略が機能しやすい条件
-
世界的なリスクオフ局面(例:金融危機・地政学リスク)
-
日本円やスイスフランなど安全資産が買われやすい状況
-
上昇トレンドの失速や、チャートパターン上の反転サインが明確な場面
❌ ショートだけに依存するリスク
-
トレンド転換を誤ると、踏み上げ(ショートカバー)で急反発に巻き込まれる
-
長期保有では、スワップポイントの支払いが発生することがある
-
常に相場全体が下げるわけではないため、方向感を外すとエントリー機会が減る
💡結論:ショート専業は可能だが「相場と相談」が前提
➡️「可能だが、“いつでも”ではなく“状況次第”で有効」と言えます。
FXでショートする時の基本的なやり方と注意点
「売りから入る」ショートポジションの基本は、反転や下落を狙う精度とリスク管理の徹底です。
ここでは、初心者でも実践しやすいショートの基本操作と、失敗しやすいポイントを整理します。
✅ ショートのエントリーのタイミング
-
上昇後のレジスタンスライン接近での反転サイン
-
ダブルトップや三尊などチャートパターンでの下落予兆
-
経済指標悪化や要人発言による急落の初動
✅ ショートポジションの建て方(基本操作)
-
通貨ペアを選ぶ(例:GBP/JPY)
-
「売り(Sell)」で注文を入れる
-
チャートを見て下落が進行するか確認
-
利益が乗ったら「買い戻し(決済)」で利益確定
⚠️ ショート時の注意点
戦略としてのロング・ショートの選び方と実践比較
ドル円でロング・ショートどっちが稼げる?【2025年視点】
FX初心者にとって最も取引される通貨ペアが「USD/JPY(ドル円)」です。
では、2025年の相場環境では、ロング(買い)とショート(売り)どちらが稼ぎやすいのでしょうか?
✅ 2025年4月時点のドル円相場の特徴
-
日銀のマイナス金利解除+米国の利下げ観測が交錯
-
米ドルの上値は重く、円高傾向が出やすい局面もある
-
ただし、米景気の強さや米株高が継続すれば円安再燃の可能性も
✅ どちらが稼ぎやすい?結論は「方向より精度」
-
レンジ相場ではロング・ショートの両方にチャンスあり
-
トレンドが出た局面では順方向に乗る柔軟性が重要
ドル円ロングとショートの比率データを読むポイント
FXでは、ドル円に限らず「ロング・ショートのポジション比率(ポジション比)」を公開しているFX会社が多数あります。
これを参考にすると、個人投資家が今どちらに偏っているか=“逆を突くヒント”が得られます。
✅ ポジション比率とは?
たとえば:
-
ロングポジション:70%
-
ショートポジション:30%
という状況なら、個人の7割がドル円の上昇を期待して買っているという意味になります。
💡 なぜ“逆張りの参考”になるのか?
-
市場は大多数が損をするように動く傾向がある(=逆を突かれる)
-
個人が極端にロングに偏っている時 → ショート勢が勝ちやすい相場になることも
-
特に天井圏・底値圏では、ポジション偏重が反転のサインになることがある
✅ 活用のコツ
状況 | 考え方の一例 |
---|---|
ロング比率が80%以上 | 上値が重くなりやすい、反落に警戒 |
ショート比率が極端に高い | 底堅い動き、踏み上げに注意 |
比率が拮抗(50:50前後) | トレンドレス、レンジ相場の可能性大 |
経済指標発表時はロングとショートどちらが有利?
米雇用統計・CPI(消費者物価指数)・日銀会合などの重要な経済指標発表時は、FX市場が大きく動きます。
では、そのような場面でロングとショート、どちらが有利になりやすいのでしょうか?
✅ 経済指標発表時は「方向」より「反応の速さ」
-
発表直後はロング・ショートどちらにも“瞬間的な優位性”が出る
-
事前予測と乖離した場合ほど急変動が起きやすい
-
正しい方向にポジションを持っていても、ボラティリティで損切りに巻き込まれることも
✅ 過去のパターンに学ぶ:米雇用統計の例
-
良好な結果 → ドル買い(USD/JPYロング)に反応しやすい
-
悪化した結果 → ドル売り(USD/JPYショート)で急落することも
※ただし「織り込み済み」や「利下げ思惑とのズレ」など、一筋縄ではいかない動きが多発
💡結論:指標時に無理に張らない方が“有利”
-
発表直後の“上下にブレる”動きで逆に損切りに合うケースが多い
-
指標後に「動きが定まってから順張りで乗る」のが安定した戦略
相場環境でポジションをどう使い分けるべきか?
FXでは、相場が上昇・下降・レンジのいずれかにあるとき、ロングかショートの使い分けが非常に重要になります。
✅ 相場環境別のおすすめ戦略
相場環境 | 向いているポジション | 解説 |
---|---|---|
上昇トレンド | ロング(買い) | 押し目を狙う戦略で利益を伸ばしやすい |
下降トレンド | ショート(売り) | 戻り売りやブレイクアウトで優位性あり |
レンジ相場 | 両建て・逆張り型の戦略 | 上下の節目で逆方向に狙う手法が有効 |
✅ 見極めのコツ
-
移動平均線の向きや高値・安値の切り上げ/切り下げで判断
-
MACD・RSIなどのインジケーターで過熱感を確認
-
相場の「勢い」があるかどうかで“ロングorショートの選択肢”が自然に決まる
ロングとショートの切り替えタイミングとは?
ロングとショートを的確に使い分けるには、「どこで切り替えるか」の判断力が欠かせません。
これはトレードの勝率を大きく左右するスキルのひとつです。
✅ 切り替えタイミングを見極める主な指標
判断材料 | 見方・考え方 |
---|---|
トレンドの転換サイン | ダブルトップ・ボトム、三尊・逆三尊などのチャートパターン |
ローソク足の反転パターン | ピンバー、包み足、はらみ足など |
インジケーターのシグナル | MACDのクロス、RSIの反転ゾーン(70超→ショート、30以下→ロング) |
高値・安値の更新 | 直近の高値・安値を抜けるかで判断 |
✅ 実践例:ロング→ショートへの切り替えパターン
-
ロングでエントリー(上昇トレンド中)
-
高値を更新せず反転の兆し
-
トレンドラインを下抜けた
-
戻り売りでショートへ切り替え

プロはロングとショートをどう判断している?
プロのトレーダー(専業・機関投資家など)は、ロングとショートを「有利な方向を探すための手段」として冷静に判断しています。
感情に任せて売買することはなく、常に合理的なシナリオベースで動いています。
✅ プロのポジション判断プロセス
-
マクロ分析(ファンダメンタルズ)
→ 政策金利・雇用統計・GDP成長率・中央銀行の動向などから相場の大方向を予測 -
テクニカル分析(チャート)
→ 日足や4時間足でのトレンド・サポレジ・インジケーターを確認 -
需給・市場心理の分析
→ ポジション比率・投機筋の動向・ボラティリティの高低を判断材料に加える -
シナリオを複数用意する
→ ロングとショートの両方のシナリオを描き、条件を満たしたら仕掛ける
💡特徴的なのは「方向より条件」
-
プロは「ロング=買いたい」ではなく、「条件を満たしたらロング」という判断
-
ロング・ショートに対する“こだわり”がなく、フラットな思考で相場に向き合う
順張りと逆張りの違いとロング・ショートの関係
FXで「順張り(トレンドフォロー)」と「逆張り(カウンター)」は、エントリーの考え方の軸になります。
ロング・ショートも、このどちらの戦略で使うかによって性質が大きく異なります。
✅ 順張り(トレンドフォロー)
-
現在のトレンド方向に従ってエントリーする手法
-
例:上昇中のドル円にロング → トレンドに乗って利益を狙う
-
ロング・ショートのどちらも「流れに乗る」イメージ
✅ 逆張り(カウンター)
-
トレンドと逆方向にエントリーする手法
-
例:上昇しすぎたドル円にショート → 天井を見極めて下落を狙う
-
タイミング次第では大きな利益だが、失敗すると損失拡大
✅ ロング・ショートの関係性
手法 | ロングが向いている場面 | ショートが向いている場面 |
---|---|---|
順張り | 上昇トレンド中の押し目 | 下落トレンド中の戻り売り |
逆張り | 強く下げた後の反発狙い | 上昇しすぎた後の天井狙い |
初心者が避けるべきロング・ショートの失敗例
初心者がロング・ショートを扱う中で、共通して陥りやすい“典型的な失敗パターン”があります。
以下に、よくあるミスとその対処法を整理します。
❌ ロングのよくある失敗
-
「下がったから買う」の感覚だけでロングする
→ 反発の根拠が薄いと“落ちるナイフ”を掴むことに -
買って安心して放置し、損切りができない
→ 上昇する前提で保有しすぎて損失が拡大 -
天井圏で高値掴みをしてしまう
→ RSIや移動平均線を見て“買われすぎ”を判断すべき
❌ ショートのよくある失敗
✅ 対策のポイント
-
テクニカルとファンダメンタルを組み合わせて判断
-
損切りラインを事前に決め、機械的に対応すること
-
“ポジションを持たない”という選択肢も戦略のうち

よくある質問Q&A10選
Q1:FXでロングとショート、初心者に向いているのはどっち?
A:基本的にはロングの方がわかりやすく、値上がりを狙う構造なので初心者に向いています。
Q2:ロングとショートの違いを簡単に言うと?
A:ロングは「安く買って高く売る」、ショートは「高く売って安く買い戻す」ことで利益を得ます。
Q3:ショートポジションはなぜ“売り”と呼ばれるの?
A:ショートは「売ってから買い戻す」戦略だからです。株でも空売りに似た発想で使われています。
Q4:ドル円ではロングとショートどちらが有利ですか?
A:相場環境によります。2025年はレンジ相場が多く、柔軟に使い分けることが重要です。
Q5:FXのショートって初心者には難しいですか?
A:売りから入るという発想に慣れていないと難しく感じることがあります。慣れれば問題ありません。
Q6:ロングとショートの判断はどうやって決める?
A:チャートのトレンド、テクニカル指標、経済指標などを組み合わせて判断します。
Q7:ポジション比率(ロング・ショート)って見る意味ある?
A:あります。大衆がどちらに偏っているかを把握することで、逆を突く戦略に活用できます。
Q8:ロングとショート、切り替えるタイミングは?
A:トレンド転換のサインやレジスタンス・サポートラインのブレイクがポイントになります。
Q9:ショートだけで稼ぐのは現実的ですか?
A:相場次第では可能ですが、上昇局面では不利になりやすいので、柔軟な使い分けが望ましいです。
Q10:結局、ロングとショートどちらを重視すべき?
A:相場環境に応じて使い分けるのが基本です。一方に固執せず、流れに乗ることが大切です。
FXのショート vs ロング!どっちが勝てるのか徹底比較!のまとめ
最後にこの記事のポイントをまとめました。
【あわせて読みたい関連記事】



【本記事の関連ハッシュタグ】