
米国株投資が身近になった今、「ナスダック100に連動する投資信託」を検討する方が増えています。Apple、NVIDIA、Amazonといった時代をけん引する企業に分散投資できることで、高い成長性と注目を集めているナスダック100。
とはいえ、同じナスダック100をベンチマークにしていても、投資信託ごとに信託報酬や運用成績、買える証券会社などは大きく異なります。「eMAXIS Slim・楽天・ニッセイ、どれを選ぶべき?」「SBI証券なら何が買えるの?」「為替ヘッジあり・なしは?」と迷うのも当然です。

本記事では、2025年の最新データをもとに、ナスダック100投資信託のおすすめランキングをご紹介。初心者でも比較しやすいように、コスト・成績・NISA対応・証券会社など複数の軸で徹底解説します。
- 📌2025年版の最新データをもとに、連動型投資信託をランキング形式で紹介
- 📌信託報酬・騰落率・SBIなど購入先別の違いを比較表でチェックできる
- 📌eMAXIS Slim・楽天・ニッセイなど主要商品の特徴がわかる
- 📌初心者が投資信託を選ぶ際に気をつけるべきポイントがわかる
ナスダック100とは?投資信託で買うメリットとリスク
米国ハイテクに集中する「ナスダック100」の特徴とは?
ナスダック100とは、米ナスダック市場に上場する時価総額上位の非金融企業100社で構成される株価指数です。
構成銘柄の多くがIT・半導体・通信・ヘルスケアなど成長性の高い分野に集中しており、米国市場でも特に「攻めのインデックス」として知られています。
代表的な構成企業には以下のようなグローバル企業が並びます。
🔹主な構成銘柄(2025年時点の一例)
セクター | 代表企業 |
---|---|
IT・ソフトウェア | Apple、Microsoft、Adobe |
半導体 | NVIDIA、Broadcom、AMD |
通信・メディア | Meta、Alphabet(Google) |
消費サービス | Amazon、Netflix |
ヘルスケア | Moderna、Intuitive Surgical |
そのため、将来的な資産成長を狙う投資家にとっては魅力的な選択肢ですが、短期での値動きに一喜一憂しすぎない姿勢が求められます。
連動型の投資信託ってどういう仕組み?
ナスダック100に連動する投資信託は、「同じ指数に連動するなら、どれを選んでも同じ」と思われがちです。
ですが実際には、同じ指数に連動していても、運用方法やリターンに“見えない差”が生じることがあります。
🔹違いが出る主なポイント
比較項目 | 影響する理由 |
---|---|
信託報酬 | 毎年かかる運用コストで、リターンに直結する |
運用手法 | 完全な指数連動か、代表銘柄の一部で代替するか(擬似連動) |
売買頻度 | リバランスや繰上償還リスク、手数料の影響も |
配当処理 | 配当再投資か現金受取かで基準価額に差が出ることも |
「連動」といってもその精度や運用方針には違いがあり、“何を重視するか”で選ぶべきファンドは変わるというのが実態です。
また、投資信託はETFと異なり「基準価額」が1日1回しか更新されず、リアルタイムの売買はできません。
その代わり、自動積立やNISA/iDeCo対応など、初心者に優しい仕組みが整っている点が大きなメリットです。
ナスダック100はなぜ注目される?3つのメリットを紹介
「どれを選べばいいかわからない…」
そんな気持ちの裏にあるのは、「ちゃんと未来につながる投資がしたい」という想いではないでしょうか。
ナスダック100に連動する投資信託が多くの人に選ばれているのは、ただ人気だからではありません。
それには、資産形成の土台としてふさわしい3つの強みがあるからです。
🔹1. 長期成長が見込める「世界の成長企業」に分散投資できる
🔹2. 初心者でも始めやすい仕組みと低コスト
🔹3. 「成長性」と「資産保全」のバランスが取れている
リスクや注意点は?落とし穴を解説
投資は「知っている人」より、「続けられる人」が勝つ世界です。
ナスダック100連動型の投資信託は魅力も多い一方で、事前に知っておけば防げる“落とし穴”がいくつかあります。
🔸落とし穴1:「下がったらやめる」が一番危ない
🔸落とし穴2:為替リスクは“見えない損”として効いてくる
【指数上昇+円高=損失の構造】
指数変動 | 為替変動 | 結果(円換算) |
---|---|---|
+10% | −13% | 実質 −3% |
📌 対策としては「為替ヘッジあり/なし」を理解したうえで、自分のスタンスに合った選択をすることが重要です。
🔸落とし穴3:人気商品だからといって“自分向き”とは限らない
📌 “選ぶ”というより、“自分に合った投信を“見つける”という視点が、失敗を避けるカギになります。
為替ヘッジあり・なし、どちらを選ぶべき?
ナスダック100連動型の投資信託を選ぶ際、意外と見落とされがちなのが「為替ヘッジあり or なし」という選択肢です。
この違いを正しく理解しないまま購入すると、思ったよりリターンが出ない/損をしてしまうと感じる場面につながります。
🔸為替ヘッジとは?
外国資産に投資する際に、為替変動による損益(為替リスク)を抑えるための仕組み。簡単に言うと「円高になっても基準価額が下がらないように、保険をかけるようなもの」です。
🔹為替ヘッジあり・なしの違い
項目 | ヘッジあり | ヘッジなし |
---|---|---|
為替の影響 | 受けにくい(円高でも下がりにくい) | 受けやすい(円高で評価額が下がる) |
コスト | ヘッジ手数料がかかる | 手数料が不要 |
利回りへの影響 | 相場次第でマイナスになることも | 為替が有利ならプラス効果も大きい |
初心者向き | 為替変動を避けたい人におすすめ | 長期で米ドル資産を持ちたい人向き |
→「為替ヘッジあり」が安心。特に大きな円高局面では守備力が発揮されます。
→「為替ヘッジなし」が基本。コストが低く、為替も含めたリターンを狙えます。
📌 為替ヘッジは「どちらが優れているか」ではなく、「どちらが“自分のスタンス”に合っているか」で判断するものです。
たとえば、20年後の米ドル建ての資産成長を期待するなら、ヘッジなしが理にかなっているという考え方もあります。
逆に、為替変動がストレスになるタイプの方は、短期用に一部ヘッジありを組み込む選択もありです。
『ナスダック100はおすすめしない』と言われるのは本当?誤解されがちな理由
「ナスダック100はおすすめしない」──そんな声をSNSや一部の解説記事で見かけて、不安になった方もいるかもしれません。
結論から言えば、この言葉の多くは“文脈”のない断片的な指摘にすぎません。
むしろ、それらの意見の背景を正しく知ることで、自分に合った判断ができるようになります。
🔹“おすすめしない”とされる主な理由とその実情
指摘される内容 | 誤解されやすいポイント | 実際 |
---|---|---|
値動きが激しくて危ない | 「初心者には向かない」とされる | 長期で見ると、調整と成長を繰り返して上昇している |
テクノロジーに偏りすぎ | 分散性がないという印象 | 実際はGAFAMだけでなく、ヘルスケアや小売も含む |
バブル的な上昇をしている | 株価が高すぎて不安という声 | 利益成長が伴っており、高値でも割高とは限らない |
🔸“おすすめしない”意見に左右されてしまう理由
実は、多くの人がこうしたネガティブ意見に不安を感じるのは、「自分の判断軸を持てていないとき」です。
正解を外に求めてしまうと、情報に振り回されてしまうのは当然のこと。
だからこそ、投資信託を選ぶ前には
-
✅ 自分が求めているリターンは何か
-
✅ どれくらいの期間で運用したいか
-
✅ 値下がりしても積立を続けられるか
といった“自分のスタンス”を明確にしておくことが、ブレない判断につながります。
こんな人に向いているチェックリスト
「ナスダック100に興味はあるけれど、自分に合っているのかはわからない…」
そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。
ナスダック100連動型の投資信託が向いている人と向いていない人の特徴は以下の通りです。
📌ナスダック100投資信託が“向いている”人の特徴
✔ チェック項目 | 解説 |
---|---|
✅ 長期でじっくり資産形成したい | 数年単位の成長を想定できる人向け |
✅ 値動きはある程度気にせず続けられる | 一時的な下落に動じず積立を続けられる |
✅ 米国のテクノロジー成長を信じている | GAFAMや半導体の将来性に期待している |
✅ 低コスト・積立対応の商品を重視したい | 継続しやすい設計を求めている |
✅ 投資初心者だけど「インデックスから始めたい」 | 個別株よりも広く分散された選択肢を探している |
⚠ チェック項目 | 注意すべき理由 |
---|---|
値下がりを見ると不安で売ってしまいそう | ナスダック100はボラティリティが大きめ |
短期間で利益を出したい | 短期ではタイミングの影響を受けやすい |
為替リスクを極力避けたい | 円高による損失リスクを受ける可能性あり |
【2025年最新】連動型おすすめ投資信託ランキング
2025年版のおすすめ投資信託ランキングTOP5
「どれが人気か」ではなく、「どれが自分に合うか」。
それを考えるために必要なのは、スペックの比較だけでなく、“使いやすさ”や“制度対応”も含めた視点です。
以下は、2025年時点でつみたてNISA対応&低コストを前提に厳選した5本です。
🔸【一覧表】ナスダック100連動型投資信託TOP5(2025年版)
順位 | ファンド名 | 信託報酬(年率) | つみたてNISA | 特徴 |
---|---|---|---|---|
1位 | eMAXIS Slim 米国株式(NASDAQ100) | 0.2035%程度 | ✅ | 最低水準の信託報酬+NISA完全対応。王道商品 |
2位 | 楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド | 0.4136%程度 | ✅ | 楽天証券ユーザーに人気/分配なしで積立に最適 |
3位 | iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 0.495%程度 | ✅ | 早期からの運用実績あり/iDeCo非対応 |
4位 | ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | 0.2035%程度 | ✅ | コスト競争力◎/SBI証券でも買いやすい |
5位 | SBI・NASDAQ100インデックス・ファンド | 0.0938%程度(為替ヘッジあり) | ❌ | 為替リスクを避けたい人向けの選択肢 |
✅ 注目ポイントと選び方の視点
-
つみたてNISAで使いたい人は「eMAXIS Slim」か「楽天・NASDAQ-100」
-
コストを最重視したい人は「SBI・ヘッジあり」だが、NISA非対応なので注意
-
iDeCoでも運用したい人は「eMAXIS」または「ニッセイ」が安定
❓あえてランク外にしたファンドは?
信託報酬・リターン・純資産で徹底比較
「おすすめ」と言われても、結局どれが本当に良いのか──そんな悩みを持つ方にとって、スペックの比較表は判断の軸になります。
ここでは、ナスダック100連動型の主要ファンドについて「信託報酬」「リターン(過去1年・3年)」「純資産総額」の3項目で徹底比較します。
🔸主要ファンドスペック比較表(2025年6月時点)
ファンド名 | 信託報酬(年率) | 1年リターン | 3年リターン | 純資産総額(億円) |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(NASDAQ100) | 0.2035% | +32.1% | +67.8% | 約1,200 |
楽天・NASDAQ-100インデックス | 0.4136% | +31.5% | +64.0% | 約750 |
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 0.495% | +30.7% | +62.3% | 約430 |
ニッセイNASDAQ100インデックス | 0.2035% | +32.0% | +67.5% | 約220 |
SBI・NASDAQ100(ヘッジあり) | 0.0938% | +26.2% | 設定2年未満 | 約85 |
✅ 見るべきポイントは「低コスト×純資産の安定性」
-
信託報酬が低くても、純資産が小さいと運用効率が落ちるリスクあり
-
リターンだけで選ぶと、直近の相場状況に偏るリスクがある
特に、「eMAXIS Slim」や「ニッセイ」は低コスト × 長期実績 × NISA対応の三拍子がそろった“継続しやすい投信”です。
SBI証券で買える主要ファンドをチェック
ナスダック100連動型の投資信託は複数ありますが、すべての証券会社で同じように買えるわけではありません。
特にSBI証券ユーザーからは、「どれが買える?」「積立できる?」という声が多く聞かれます。
🔸SBI証券で購入可能な主要ファンド(2025年6月現在)
ファンド名 | 買付方法 | 積立NISA対応 | 特徴 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(NASDAQ100) | ○ | ✅ | 低コスト+長期積立向きの王道商品 |
楽天・NASDAQ-100インデックス | ○ | ✅ | 人気だがSBIでは取扱スタートが遅れた歴史あり |
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | ○ | ✅ | 長期実績あり、コスト面ではやや劣る |
ニッセイNASDAQ100インデックス | ○ | ✅ | 最近人気急上昇、低コストで積立しやすい |
SBI・NASDAQ100(ヘッジあり) | ○ | ❌ | 為替リスクを抑えたい人向け/NISA非対応 |
大和-iFreeレバレッジ NASDAQ100 | ○ | ❌ | レバレッジ型、短期トレード向け注意 |
📌 SBI証券のユーザー向けワンポイント
-
✅ 積立NISAで選ぶなら「eMAXIS Slim」または「ニッセイ」が無難
-
✅ 為替リスクが不安なら「SBIヘッジあり」も候補(ただしNISA不可)
-
✅ レバレッジ型は初心者非推奨。つみたてよりも中級者の短期トレード向け
参考:SBI証券公式HP
eMAXIS Slim・楽天・ニッセイを比べてみた
ナスダック100投資信託の中でも特に人気が高いのが、以下の3商品です。
-
eMAXIS Slim 米国株式(NASDAQ100)
-
楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド
-
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド
どれも「積立NISA対応」「信託報酬が低め」「取り扱い証券会社が多い」という共通点がありますが、細かく見ると特徴や相性が分かれます。
🔸3商品の比較表(2025年6月現在)
項目 | eMAXIS Slim | 楽天・NASDAQ100 | ニッセイ |
---|---|---|---|
信託報酬 | 0.2035% | 0.4136% | 0.2035% |
1年リターン | +32.1% | +31.5% | +32.0% |
純資産総額 | 約1,200億円 | 約750億円 | 約220億円 |
積立NISA | ✅ | ✅ | ✅ |
iDeCo対応 | ✅ | ❌ | ✅ |
特徴 | コスト最安+NISA+iDeCo全対応 | 楽天証券との相性が◎ | 成長中・将来性ある選択肢 |
✅ どれを選べばいい?
重視ポイント | おすすめファンド |
---|---|
とにかく低コスト・長期安定 | ✅ eMAXIS Slim |
楽天証券での使いやすさ | ✅ 楽天インデックス |
成長余地やiDeCo対応 | ✅ ニッセイ |
つみたてNISA・iDeCo対応の可否を確認
投資信託を選ぶとき、「信託報酬」や「過去の成績」ばかりに目がいきがちですが、そのファンドが“どの制度で使えるか”を確認することも、実はとても重要です。
特に「つみたてNISA」や「iDeCo」は制度ごとに取扱ファンドの基準が異なるため、事前に“制度対応状況”を把握しておかないと、あとで「買えなかった…」という落とし穴に繋がります。
🔸主要ファンドの制度対応状況(2025年6月現在)
ファンド名 | つみたてNISA | iDeCo | 備考 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim NASDAQ100 | ✅ | ✅ | 両制度対応、王道ファンド |
楽天・NASDAQ100 | ✅ | ❌ | 楽天証券のNISA積立向き。iDeCoは非対応 |
ニッセイNASDAQ100 | ✅ | ✅ | 今後の資産増に期待/対応◎ |
iFreeNEXT NASDAQ100 | ✅ | ❌ | iDeCoは非対応だが積立NISAでOK |
SBI NASDAQ100(ヘッジあり) | ❌ | ❌ | 為替リスク回避に特化。制度非対応に注意 |
-
「つみたてNISA対応」=長期運用に向いている
-
「iDeCo対応」=老後資産形成に組み込める
-
両対応なら、将来の資産戦略にも柔軟に組み込みやすい
買い時の見極めと積立スタートのコツ
「今って買ってもいいタイミングなんだろうか?」
ナスダック100のように値動きが大きい商品では、“買うタイミング”への不安がつきものです。
ですが、実際の運用では「タイミングを当てる」よりも、“どうスタートするか”が成果に直結します。
✅ 積立スタート前に押さえる2つのポイント
視点 | 解説 |
---|---|
📈 タイミングを測るより、分散して始める | 一括よりも、毎月の積立で平均取得単価をならす方がリスクが小さい |
🕒 開始時期より、継続できる仕組みが重要 | 家計から無理なく積み立てられる金額を設定することで長期継続が可能に |
🔸「買い時」はどう判断すべき?
ナスダック100は、調整(=下落)局面があっても、その後に成長してきた歴史がある指数です。
📊 例えば、直近5年間のチャートでは「一時的な急落」は何度もある一方、中長期では右肩上がりのトレンドが続いています。
そのため──
-
「暴落したら買う」のではなく、
-
「上下があっても毎月買い続ける」ことで、
-
高値づかみを避け、利益を積み上げるスタイルが基本です。
✅ スタートのコツ:初月は“少額でOK”
アクション | 理由 |
---|---|
まずは月1,000円〜3,000円程度で試してみる | 精神的負担が小さく、「下がっても続けられる」習慣になる |
自動積立設定を活用する | 手動で判断する必要がなく、感情のブレを避けやすい |
商品選びで失敗しないための5つの基準
ナスダック100連動型の投資信託を選ぶ際、「なんとなく人気そう」で決めてしまうと、後になって「続けにくい」「コストが高すぎた」「制度で使えなかった」といった“ズレ”による後悔が起こりやすくなります。
ここでは、制度・手数料・運用環境・相性といった観点から、「失敗しないための5つのチェックポイント」を具体的に解説します。
✅ ① 信託報酬が0.2%以下かどうか
-
長期で運用する場合、0.1%台の差が10年後に大きな資産差を生む
-
eMAXISやニッセイなどは0.2%を下回る設定
✅ ② 純資産総額が一定以上あるか
-
総資産が少ないと、運用停止・繰上償還のリスクも
-
目安:200億円以上が安心ライン
✅ ③ 自分が使う制度(つみたてNISA・iDeCo)で買えるか
-
どれだけ良い商品でも、制度で使えなければ意味がない
-
対応状況を必ずチェック
✅ ④ 毎月の積立が無理なく続けられる金額か
-
高額スタートよりも、「少額でも継続できる仕組み」を優先
-
自動積立機能付きの証券口座を活用するのが基本
✅ ⑤ 自分が納得できる“根拠”を持って選べるか
-
「みんなが買ってるから」ではなく、“自分にとって納得できる理由”があるかどうか
-
比較表や制度対応・目的別の視点で、後悔しない選択を
ETFと投資信託、どちらが自分に合う?
ナスダック100への投資には、「投資信託」だけでなく「ETF(上場投資信託)」という選択肢もあります。
どちらも同じ指数に連動しますが、使い勝手やコスト、運用のしやすさに違いがあり、相性で選ぶ必要があります。
🔸ETFと投資信託の主な違い
項目 | 投資信託 | ETF |
---|---|---|
購入方法 | 金額指定で買える(1円単位) | 株式と同じ「単位」で購入(例:1口=2万円など) |
購入タイミング | 1日1回(基準価額で約定) | 市場が開いている時間にリアルタイムで売買可能 |
手数料 | 信託報酬のみ(販売手数料はネット証券で無料が多い) | 信託報酬+売買手数料(別途発生) |
分配金 | 自動で再投資(課税繰延) | 原則、現金で受け取る(再投資は自分で) |
運用の手間 | 積立設定で手間が少ない | 自分で売買タイミングを判断する必要あり |
✅ どちらが自分に向いている?
タイプ | 向いている商品 |
---|---|
はじめての長期投資/つみたてNISA活用 | ✅ 投資信託(eMAXIS Slim など) |
取引に慣れていて、リアルタイムで売買したい | ✅ ETF(QQQ・NEXT FUNDSなど) |
📌 投資信託とETFは「同じナスダック100」でも、運用体験がまったく違う選択肢です。「仕組みの違い」を知っておくことで、ストレスなく続けられる手段が選べます。
👉 ETFとの違いや、初心者にとっての最適な選び方については投資信託とETFはどっちがいい?初心者向け完全ガイド(2025年版)を参考にしてください。
よくある質問Q&A10選
Q1:ナスダック100とは具体的にどんな指数ですか?
A. 米国のハイテク企業を中心に構成される株価指数です。Apple・Amazon・Microsoftなど世界的な成長企業が含まれています。
Q2:ナスダック100の投資信託はつみたてNISAで買えますか?
A. はい、主要ファンドの多くが対象です。eMAXIS SlimやニッセイNASDAQ100などが代表的です。
Q3:為替リスクはありますか?
A. あります。米ドル建て資産への投資となるため、為替の変動が基準価額に影響します。
Q4:どの証券会社で買うのがいいですか?
A. SBI証券・楽天証券・マネックス証券など、手数料が安く取扱ファンドが豊富なネット証券がおすすめです。
Q5:毎月いくらから始められますか?
A. 100円から積立できる商品も多く、少額からのスタートが可能です。
Q6:ランキング上位のファンドなら安心ですか?
A. 人気や成績だけで選ぶのではなく、信託報酬や制度対応、目的との相性も確認することが大切です。
Q7:楽天とeMAXIS Slim、どっちがいいですか?
A. 楽天証券利用者でポイント活用を重視するなら楽天、コスト重視ならeMAXIS Slimが有力です。
Q8:今買っても高値づかみじゃないですか?
A. 積立なら購入タイミングを分散できるため、高値づかみのリスクは抑えられます。
Q9:ETFと投資信託、どっちが初心者向きですか?
A. 投資信託の方が金額指定・自動積立ができるため、初心者には始めやすい傾向があります。
Q10:信託報酬が多少高くてもリターンが良ければOK?
A. 長期運用では信託報酬の差が資産に大きく影響するため、コストも重視すべきです。
ナスダック100投資信託のおすすめランキング【2025年版】のまとめ
【本記事の関連ハッシュタグ】