貯蓄5000万円以上世帯の60代の比率・割合は?

60代で貯蓄5000万円以上ある世帯 老後・ライフプラン

本記事は、「60代で貯蓄5000万円以上ある世帯はどれくらいいるのか?」という疑問を持つ方に向けて、最新データをもとにその比率や割合、特徴をわかりやすく解説します。

老後資金として5000万円を目標にする人は多い一方で、実際にその金額を達成している世帯は限られています。

さらに、年金とのバランスや資産の活用方法によって、安心度にも差が生まれます。

貯蓄5000万円という水準の現実と、その背景にある家計のあり方を詳しく知りたい方は、ぜひ参考にされて下さい。

この記事の4つのポイント
  • 60代で貯蓄5000万円以上の世帯比率がわかる

  • 高資産世帯の老後資金と年金の実態が見える

  • 5000万円世帯の特徴や生活傾向がわかる

  • 老後資金の備え方の参考になる

  1. 貯蓄5000万円以上世帯の60代の比率は?
    1. 貯蓄5000万円以上の60代世帯の割合はどれくらい?
    2. 金融資産5000万円以上の世帯数と構成比
    3. 60歳で貯蓄5000万円の現実的な可能性
    4. 50代で5000万円を貯めている人はどのくらい?
    5. 70代で貯金5000万円以上の割合は?
    6. 貯蓄6000万円以上世帯の比率は上がっている?
    7. 預金5000万円以上の人が多い世帯構成とは?
    8. 貯金5000万円ある人の生活レベルと精神的余裕
    9. 世帯年収別に見る5000万円貯蓄の可能性
    10. 貯蓄5000万円の人に共通する資産管理の特徴
    11. 準富裕層に近づくのは貯蓄5000万円から?
    12. 金融資産5000万円以上世帯の日常的な使い道
    13. 3000万から5000万円に増やすまでの期間目安
    14. 貯蓄5000万円以上ある60代の年金受給状況とは?
  2. 60代・貯蓄5000万円以上の世帯像を深掘り
    1. 金融資産の保有額と年齢の関係から見える傾向
    2. 貯蓄5000万円超の60代に多い職業・働き方とは?
    3. 世帯人数と貯蓄額の関係性とは?
    4. 持ち家か賃貸かで変わる貯蓄額の傾向
    5. 配偶者の就労有無と貯蓄の相関関係
    6. 年金受給額が多い人は貯蓄も多いのか?
    7. 老後資金に5000万円あると何年暮らせる?
    8. 60代で貯蓄5000万円以上あっても油断できない理由
    9. 他人と比べすぎないための「貯蓄感覚」の持ち方
    10. よくある質問Q&A10選
    11. 貯蓄5000万円以上世帯の60代の比率・割合は?のまとめ

貯蓄5000万円以上世帯の60代の比率は?

貯蓄5000万円以上の60代世帯の割合はどれくらい?

60代で「金融資産5000万円以上を保有している世帯」の比率は、全体のわずか約6.8%に過ぎません(出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2023年)」〈二人以上世帯〉)。

この数字は、同世代の中でも比較的限られた層に属することを示しています。

特に、60代というと多くの方が退職後や年金生活へと移行していくタイミングです。

貯蓄額がそのまま老後資金の安心度に直結するため、関心が高い項目です。

60代世帯全体における貯蓄5000万円以上の比率は10世帯に1世帯未満

年金や退職金の受け取りが始まる世代ではあるものの、そこまで資産を積み上げられている人は一部に限られています。

また、貯蓄の中央値と平均値には大きな差があり、中央値は約1000万〜1500万円程度となっており、資産の分布にかなり偏りがあるのも特徴です。

参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」〈二人以上世帯〉

金融資産5000万円以上の世帯数と構成比

全国的に見て、金融資産5000万円以上を保有している世帯は、全体のわずか約4.6%(二人以上世帯)という結果が出ています(2023年金融広報中央委員会調査)。

つまり、100世帯中5世帯未満の割合しかこの水準に達していないことになります。

その中で60代の比率が6.8%というのは、平均よりやや高い数値であり、「退職金や企業年金の一括受取を含めて一定の資産形成ができている層」が一部存在することを示唆しています。

なお、金融資産5000万円以上といっても、その内訳は現預金だけでなく、株式・投資信託・保険商品など多様な金融商品を組み合わせた結果であることが多いです。

このような高資産層は、一般的にリスク分散や運用を意識した資産管理を行っている傾向が見られます。

60歳で貯蓄5000万円の現実的な可能性

60歳で貯蓄5000万円を保有している人は、決して多数派ではありませんが、「現実的に不可能な水準」というわけでもありません。

定年までに一貫して貯蓄習慣があり、企業年金や退職金がしっかり支給される企業に勤務していた人であれば、到達できる可能性は十分にあります。

実際、金融庁などが過去に示してきたデータによると、大手企業の退職金(勤続35年以上)の相場は平均2000万円〜2500万円前後です。

これに個人で積み上げた貯蓄や運用資産が加われば、合計で5000万円に到達することは珍しくありません。

ただし、退職金が出ない企業や、自営業で年金受給額が低いケースでは、5000万円を貯めるにはかなり高いハードルとなるため、ライフプランの早い段階から計画的に備える必要があります。

50代で5000万円を貯めている人はどのくらい?

50代のうちに貯蓄5000万円を達成している世帯は、全体の約4.7%と非常に限られています(金融広報中央委員会 2023年 二人以上世帯調査より)。

この年代はまだ現役で働いているケースが多く、収入がピークを迎える一方で、子どもの教育費や住宅ローンなどの支出もかさむ時期です。

それにも関わらずこの金額を達成できている人は、「世帯収入が高い」「支出管理が徹底されている」「投資による運用を継続している」といった、いくつかの特徴を持つことが多いです。

早期退職やFIRE(経済的自立・早期退職)を目指す人にとっても、50代で5000万円を超えることは一つの目安として重視されています。

また、50代でこの水準に達している人は、老後資金の備えを他の世代よりも早く始めていた傾向が強いこともわかっています。

時間を味方にした資産形成の好例と言えるでしょう。

70代で貯金5000万円以上の割合は?

70代で貯蓄5000万円以上を保有している世帯の比率は、60代と同程度かやや低めの6.3%程度というデータがあります。

高齢化が進む中、70代以降になると生活費に充てて貯蓄が徐々に減少する世帯も少なくないため、60代時点よりも5000万円以上を維持している人の数は微減する傾向にあります。

一方で、70代でも現役で働き続ける方や不動産収入・年金受給額の多い方にとっては、貯蓄を大きく減らさずに資産を維持・運用し続けることが可能です。

特に退職金の取り崩しペースを抑えたり、生活支出がコンパクトである世帯は貯蓄を長く保ちやすい傾向にあります。

また、医療・介護費用の発生が視野に入る年代であるため、5000万円の資産を保有していても「安心しきれない」という声も多く聞かれます。

貯蓄額が高いほど安心とは限らない、という実情も見逃せません。

貯蓄6000万円以上世帯の比率は上がっている?

貯蓄6000万円以上の世帯は全体の約3.2%とされており、5000万円台よりもさらに少数派となっています( 金融広報中央委員会調査)。

ただし、年々微増傾向にあり、「投資・資産運用の定着」や「共働き世帯の増加」がこの背景にあると考えられています。

特に60代・70代の世帯では、退職金や企業年金の一括受け取りを運用に回すことで資産を増やしている層が一定数存在します。

円預金だけでなく、リスクを取って株式・投資信託・外貨建て商品に資金を分散している世帯ほど、6000万円以上の資産形成が実現しやすい傾向があります。

なお、6000万円という金額は、住宅ローン完済・持ち家あり・年金ありの前提であれば、相応にゆとりある老後資金とされていますが、都市部で賃貸住まい・持病ありなどの場合は「贅沢すぎる水準」とは言い切れません。

預金5000万円以上の人が多い世帯構成とは?

預金5000万円以上の人が多い世帯構成として目立つのは、「夫婦のみの無職世帯」「定年後に年金を主収入源とする世帯」です。

このような世帯は、現役時代に収入と支出のバランスを保ちながら貯蓄を積み上げてきた堅実型が多く、金融商品に対するリスクの取り方も保守的です。

また、共働きでダブルインカムの期間が長かった世帯や、子どもが独立して以降、生活費を抑えたミニマムな暮らしを実践している世帯も多く見受けられます。

いずれも、生活レベルと収入のバランスを早期から見直し、老後資金を計画的に準備してきた点に共通項があります。

一方で、単身世帯の場合は家計が一人分に集中しやすいため、5000万円以上を貯めるには高い収入水準か資産運用による補完が必要となるケースが多くなります。

貯金5000万円ある人の生活レベルと精神的余裕

金融資産5000万円以上を保有している人は、金銭的な余裕だけでなく、生活面や精神面にも一定のゆとりを感じているケースが多いとされています。

実際、「貯蓄額が多いほど生活の安心度が高まる」という傾向が確認できます。

まず、生活レベルについてですが、5000万円の資産があれば、住宅ローンが完済済であれば、旅行・趣味・交際費などにある程度の予算を割ける世帯が多いです。

特に60代以降では、現役時代のような大きな支出が減るため、「堅実に生活すれば資産を維持しながら生活ができる」環境にあります。

精神的な余裕という面では、急な医療費や家族の支援が必要になった際も備えがあるという安心感があり、日々の生活で焦りや不安が少なくなるのが特徴です。

ただし、「老後は長く続く」という認識も強く、過度に贅沢をするのではなく、計画的な支出を意識して生活している人が多い傾向にあります。

世帯年収別に見る5000万円貯蓄の可能性

世帯年収と貯蓄の関係は非常に密接です。

年収が高いほど貯蓄がしやすいのは当然ですが、それだけではありません。

年収800万円以上の世帯でも、生活コストが高ければ貯蓄はなかなか増えません。

一方で、年収500万円台の世帯でも、生活を抑えた堅実な家計管理により5000万円以上を達成しているケースもあるのです。

実際、貯蓄5000万円以上の世帯の中には、収入の多寡よりも、「固定費のコントロール」「長期にわたる積立・運用」「住宅ローンの繰り上げ返済」などの要素が結果に大きく関わっている例が多く見受けられます。

貯蓄5000万円の人に共通する資産管理の特徴

5000万円以上の貯蓄を保有する人には、いくつかの共通した特徴があります。

まず挙げられるのが、長期視点での資産形成です。

短期的な増減に一喜一憂せず、時間を味方につけてコツコツ積み上げる姿勢が見られます。

また、多くの人が「貯める力」だけでなく「増やす力」にも注力しており、定期預金だけでなく、NISAや投資信託、iDeCoといった制度を活用しているケースも多いです。

さらに、資産の見える化を行い、自分の資産配分・支出状況を定期的にチェックしていることも共通点です。

「資産管理アプリ」や「エクセル家計簿」を使って、数十年単位でのキャッシュフロー予測を立てている世帯も少なくありません。

大きな特徴として、リスクを取りすぎない「守りの運用」を徹底している点も挙げられます。

特に60代以上では、老後資金の取り崩しフェーズに入るため、積極的な運用よりも「資産を減らさない管理」に重点を置いています。

準富裕層に近づくのは貯蓄5000万円から?

日本における「準富裕層」の定義はさまざまですが、一般的には純金融資産5000万円以上1億円未満の層が該当します。

この定義に照らせば、貯蓄が5000万円を超えた時点で、“準富裕層の入り口”に立っているといえるでしょう。

ただし、重要なのは「見かけの資産額」ではなく、「資産の質」と「流動性」です。

例えば不動産などの固定資産が多くても、現金化に時間がかかるようでは実質的な自由度が下がってしまいます。

また、準富裕層に近づいたからといって、すぐに生活を大きく変えるわけではなく、今後のインフレや長寿化を考慮したうえで資産を守る力が求められます。

資産形成期から「出口戦略」を考えておくことが、この層にとって重要な課題となります。

金融資産5000万円以上世帯の日常的な使い道

金融資産5000万円以上を保有している世帯は、「大きな買い物に慎重で、日常的な支出には堅実である」という特徴が顕著です。

実際には、旅行や趣味、子や孫への支援、地域活動への参加といった「人生の質を高める支出」が優先されやすい傾向にあります。

また、健康維持や医療、介護に関する支出にも備える意識が高く、医療保険や介護付き住宅への検討を進めるケースも見られます。

一方で、車や高級ブランド品などの消費には比較的慎重です。

5000万円あるからといって“派手な生活”を送っているとは限らず、むしろ老後を長く生き抜くために慎重な支出を心がけているのが現実です。

3000万から5000万円に増やすまでの期間目安

貯蓄3000万円から5000万円まで増やすには、年収・生活費・運用方法によって大きく異なりますが、堅実に貯蓄・運用を続けた場合、平均的には5年〜10年ほどが一つの目安とされています。

たとえば、年間200万円ずつ貯蓄できた場合、10年間で2000万円の資産増が可能です。

これに加え、年3〜4%程度の運用利回りが継続的に得られれば、より短期間で到達できる可能性も十分あります。

ただし、貯蓄の増加スピードは「支出の抑制」が非常に重要です。

特に生活費を月5万円見直すだけでも、年間60万円、10年で600万円の差になります。

また、NISAやiDeCoを活用した税制優遇型の資産運用を活用することで、実質利回りを高めることも有効です。

貯蓄5000万円以上ある60代の年金受給状況とは?

60代で貯蓄5000万円以上ある人の多くは、年金の受給がすでに始まっている、または間もなく開始される年代です。

この層の年金額は月額15万円〜20万円程度の層が多く、夫婦2人なら合計で月25万円前後の収入があるケースが多いです。

この年金収入に加え、金融資産からの取り崩しや運用収益が加わることで、一定の余裕をもって生活できる状況が形成されています。

ただし、年金だけで生活費のすべてをまかなえるわけではないため、貯蓄が安心材料となっているのが実情です。

また、貯蓄が多い層ほど「年金を繰下げて増額する」という選択をしている割合も高い傾向にあります。

繰下げによって老後の安定収入を増やすことが、長期的な資産維持につながるという考え方が浸透しているからです。

60代・貯蓄5000万円以上の世帯像を深掘り

金融資産の保有額と年齢の関係から見える傾向

金融資産の保有額は年齢とともに増加する傾向がありますが、一定の年齢を境に減少へと転じます。

60代はまさにその分岐点であり、資産形成から資産活用へとフェーズが変わる重要なタイミングです。

この世代では退職金や企業年金の受給が始まり、現役時代に積み上げてきた貯蓄がピークを迎える一方で、収入は減少傾向にあります。

そのため、60代で5000万円以上の金融資産を保有しているということは、単に高収入であったというだけでなく、長年の計画的な貯蓄・投資の積み重ねがあってこその結果です。

また、60代前半よりも後半の方が高資産層の割合が高くなっており、退職後も運用や支出管理を通じて資産を維持していることがうかがえます。

貯蓄5000万円超の60代に多い職業・働き方とは?

高い貯蓄額を保有している60代の多くは、安定した収入を得ていた公務員、大手企業勤務、医師・士業など専門職に多く見られます。

これらの職業は、退職金や企業年金が充実している傾向があり、さらに収入が比較的長く継続するため、資産を積み上げやすい環境にあります。

また、近年では定年延長や再雇用によって60代でも働き続ける人が増えており、そうした「継続収入がある60代」は、貯蓄を減らさず生活を維持しやすい点も特徴的です。

一方、フリーランスや自営業の場合は退職金制度がないため、同水準の貯蓄を形成するにはより強い貯蓄意識と運用スキルが求められます。

世帯人数と貯蓄額の関係性とは?

世帯人数と貯蓄額には一定の関係があります。

60代で5000万円以上の貯蓄がある世帯は、「夫婦のみ」の2人世帯が最も多い傾向にあります。

子どもが独立して教育費や生活費が減少し、支出が安定することで貯蓄を維持しやすくなっていると考えられます。

単身世帯でこの金額を保有している場合、高収入かつ支出を徹底管理してきた可能性が高く、家計管理能力の高さがうかがえます。

逆に、同居家族が多い世帯では支出も多いため、貯蓄5000万円に到達している割合はやや低めです。

世帯構成は貯蓄ペースに大きく影響するため、ライフステージに応じて計画的に貯蓄率を見直すことが重要です。

持ち家か賃貸かで変わる貯蓄額の傾向

60代の貯蓄額に大きく影響する要素の一つが「持ち家か賃貸か」です。

持ち家で住宅ローンを完済している場合、住居費の負担が大幅に軽減されるため、貯蓄を維持しやすくなります。

一方、賃貸で暮らしている場合は、固定費として家賃が継続的に発生し続けるため、同じ収入水準でも貯蓄の減りが早まる傾向にあります。

特に都市部での賃貸暮らしは家賃が高額になりやすく、老後の資産計画にとって重要なリスク要因となります。

そのため、資産形成段階で「持ち家か賃貸か」の選択は、老後の貯蓄額や資金計画に直接的な影響を及ぼすと言えるでしょう。

配偶者の就労有無と貯蓄の相関関係

60代で貯蓄5000万円以上ある世帯では、配偶者も現役時代に働いていた、もしくは現在も収入を得ているケースが多く見られます。

共働きによるダブルインカムが長く続いた世帯では、片働き世帯に比べて家計の余力が生まれやすく、結果的に貯蓄を加速させる要因となります。

また、配偶者が厚生年金に加入していた場合、年金受給額も増えるため、老後のキャッシュフローが安定し、貯蓄の取り崩しペースを抑えることにもつながります。

60代以降の家計にとって、収入があるかどうか以上に「どれだけ家計に貢献できる形で働いていたか」が、長期的な貯蓄力に反映されているのです。

年金受給額が多い人は貯蓄も多いのか?

年金受給額と貯蓄額の間には、一定の相関があります。

特に企業年金や共済年金が充実している職業に就いていた人は、年金収入が多く、現役時代の収入も高かった傾向があるため、貯蓄も厚くなりやすい傾向です。

ただし、年金が多い=全員が資産形成に成功しているというわけではありません。

収入が多くても支出が多ければ貯蓄は増えません。逆に年金が平均水準でも、生活費を抑え、投資や積立を実行していた人はしっかり貯蓄を形成しているケースもあります。

つまり、年金受給額は貯蓄額の“土台”の一つにはなり得ますが、「いかに使い、いかに守るか」の姿勢によって最終的な資産額は大きく変わってくるのです。

老後資金に5000万円あると何年暮らせる?

「5000万円あれば老後は安心」という声を耳にしますが、実際に何年暮らせるのかは、生活費や年金額によって異なります。

以下に、ひとつの目安となるシミュレーションを示します。

【老後生活シミュレーション(夫婦2人世帯)】

項目 月額(円) 年額(円)
生活費(食費・光熱費等) 180,000 2,160,000
住居費(持ち家・固定資産税等) 20,000 240,000
医療・交際・雑費 30,000 360,000
年間支出合計 2,760,000

仮に年金収入が月20万円(年240万円)ある場合、年間の不足額は36万円となります。

このペースで取り崩すと、

5000万円 ÷ 36万円 ≒ 約138年分

となり、年金の助けを前提にすれば「かなり長く暮らせる」水準であることがわかります。

ただし、支出が多い人(年間400万円以上)や、医療・介護費用の急増などがある場合は、取り崩しペースが速まり、20年〜30年で尽きる可能性もあるため油断は禁物です。

60代で貯蓄5000万円以上あっても油断できない理由

5000万円という金額は一見すると十分に思えますが、油断できない現実があります。その大きな理由は以下の通りです。

【注意すべきポイント】

  • 長寿リスク:人生100年時代において、90歳を超える生活が当たり前になる
  • インフレリスク:物価上昇により実質的な購買力が目減りする
  • 医療・介護費の急増:後期高齢期の突発的な支出に対応できない可能性
  • 資産運用リスク:低金利下での運用益の低下、もしくは市場の下落による資産毀損

これらの要因に対処するには、「資産を増やすより、どう守るか」に重心を置く必要があります。

資産を取り崩す前提での家計管理や、支出の見直しを継続的に行うことが、安心した生活につながります。

他人と比べすぎないための「貯蓄感覚」の持ち方

年齢や収入にかかわらず、SNSや周囲の話題から「自分は足りていないのでは?」という不安を抱く方は少なくありません。

ですが、資産形成には“正解”がなく、自分のライフスタイルとゴールに合っているかどうかが最も重要です。

【比べるべきは「人」ではなく「計画」】

  • 自分の月々の生活費に合った老後資金が準備できているか
  • 今後の年金・退職金・医療費・介護などを想定したライフプランがあるか
  • 支出を抑える工夫や選択肢(移住、賃貸、保険見直し)が検討できているか

貯蓄が5000万円あっても、それで「安心できる人」と「不安な人」がいます。

その違いは他人との比較ではなく、自分の家計と将来設計への納得感にあるのです。

よくある質問Q&A10選

Q1. 60代で貯蓄5000万円あるのはどのくらいの比率・割合ですか?
→ およそ6〜7%とされており、全体から見ると限られた割合です。

Q2. 貯蓄5000万円は老後資金として十分ですか?
→ 年金との組み合わせや生活スタイルによって異なりますが、基本的には十分とされます。

Q3. 5000万円の貯金があると、年金は受け取れなくなりますか?
→ いいえ、金融資産があっても年金は支給要件を満たせば受給できます。

Q4. 年金以外に老後資金を補う方法はありますか?
→ iDeCoや退職金、投資による運用、賃貸収入などが挙げられます。

Q5. インフレが進むと5000万円では足りなくなりますか?
→ 可能性はあります。物価上昇に備えた資産配分が重要です。

Q6. 60代で賃貸暮らしだと、貯蓄はもっと必要ですか?
→ はい、住居費が継続するため、持ち家より多めの資産が必要です。

Q7. 5000万円ある人の投資傾向は?
→ 分散投資・低リスク運用・現金比率を高める傾向があります。

Q8. 老後の生活費っていくらぐらいですか?
→ 夫婦2人で月22〜25万円程度が平均とされています。

Q9. 高額な医療費が発生したらどう備えたらいい?
→ 高額療養費制度や民間保険の活用が推奨されます。

Q10. 貯蓄5000万円以上は“準富裕層”に入るの?
→ 一般的には準富裕層の入り口とされる水準です。

貯蓄5000万円以上世帯の60代の比率・割合は?のまとめ

最後にこの記事のポイントをまとめました。

  • 60代で貯蓄5000万円以上の世帯は全体の約6.8%という限られた割合
  • 全国の金融資産5000万円以上世帯の構成比はわずか約4.6%にとどまる
  • 60歳で貯蓄5000万円に到達するには退職金や年金制度の恩恵が大きい
  • 50代で貯蓄5000万円以上ある世帯は全体の約4.7%とさらに少ない
  • 70代で5000万円以上の資産を維持している割合は60代よりやや減少
  • 貯蓄6000万円以上世帯の比率は年々わずかに増加している
  • 共働き世帯や配偶者も厚生年金を受給する世帯は貯蓄水準が高い傾向
  • 年金受給額と貯蓄額には相関があるが生活設計次第で差が出る
  • 老後資金に5000万円あると、年金次第では長期の生活を支える水準
  • インフレや医療費リスクを考慮すると5000万円でも油断はできない
  • 金融資産5000万円以上の世帯は支出に慎重で堅実な生活を送る傾向
  • 他人との比較よりも自分の老後設計に基づいた貯蓄感覚が重要

【あわせて読みたい関連記事】

老後資金1億円の生活レベルは?60歳貯金1億円でリタイア計画
本記事は、老後資金1億円でどのような生活ができるのか、具体的なシミュレーションを交えて解説します。「60歳でリタイアを考えているが、貯金1億円で本当に安心できるのか?」「1億円の資産があれば、どの程度の生活レベルを維持できるのか?」このような疑問を持つ方は少なくないと思います。この記事では、老後の生活費の実態、資産1億円の持続可能性、固定費の削減方法、税金・相続対策、長寿リスクへの備えなど、60歳からのリタイア計画に必要な情報を詳しく解説します。
年金はいつから・何歳までもらえる?引かれるものや税金の計算シミュレーション!
本記事は、「年金はいつからもらえるの?」「何歳までもらえるのか不安…」といった疑問を持つ方のために、年金の受給年齢の仕組みや注意点をわかりやすく解説します。年金制度は、単に“もらえるかどうか”だけでなく、税金や引かれるもの、繰上げ・繰下げの選択肢、さらには将来必要な老後資金まで、知っておくべきポイントが多くあります。この記事では、公式な年金データと計算シュミレーションに基づき、損をしないための知識と準備法を徹底的に解説していきます。
親が無年金・老後資金なしだったら?世帯分離と子どもができる対処法
親が年金を受け取っておらず、老後の生活資金も十分にない──。そんな状況に直面したとき、子ども世代はどこまで負担すべきなのでしょうか。突然の仕送りや同居の提案に戸惑う方も少なくありません。この記事では、親と世帯を分ける「世帯分離」や、制度面での対処法をわかりやすく解説しながら、自分自身の将来を守るために今からできる備えについても考えていきます。

【本記事の関連ハッシュタグ】

#60代 #貯蓄5000万円以上世帯 #比率 #割合 #老後資金 #年金

タイトルとURLをコピーしました