
本記事は、金投資信託を検討している方に向けて、「なぜおすすめしないと言われるのか?」という疑問に正面から答える内容です。
金ETFとの違いを丁寧に解説しながら、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく比較します。
金融資産としての金の特徴や、資産運用のなかでどう位置づけるべきかといった視点も交え、投資信託を選ぶ際に後悔しないためのヒントを提供します。
金投資初心者の方はもちろん、「金ETFとどっちがいいの?」と悩んでいる方にも役立つ実践的な情報をお届けしますので是非参考にされて下さい。
-
金投資信託がおすすめしない理由がわかる
-
金ETFとの違いをわかりやすく比較できる
-
金を金融資産としてどう活用するか学べる
-
資産運用で使える投資信託の選び方がわかる
金の投資信託はおすすめしない?やめとけ!と言われる理由とは?
金投資信託はインカムゲインが得られない
結論から申し上げると、金の投資信託には「インカムゲイン(利息や配当金)」が一切期待できません。
これは金という資産そのものが「生み出す資産」ではなく、「保有することで価値が安定する資産」だからです。
株式投資では配当、債券投資では利息といったインカムゲインが存在しますが、金の投資信託は保有しているだけで収入を生むことはありません。
得られる利益は、あくまで売却時の値上がり益(キャピタルゲイン)だけに限られます。
たとえば、三菱UFJ純金ファンドやピクテ・ゴールドなどの人気金投資信託でも、分配金は「ゼロ」であることがほとんどです。
そのため、定期的な収入を目的に投資を考えている方には金の投資信託は不向きといえます。
投資で「持っているだけで収入がある」仕組みを期待する方には、金ではなく配当株や債券ファンドの方が適しています。
金投資で短期的な利益は期待できない
金の投資信託は、短期間で利益を出すような性質の金融商品ではありません。
金価格は比較的安定していますが、短期的な急騰・急落が少ないため、短期売買によって利益を得るのは難しいです。
たとえば2024年〜2025年にかけて金相場は過去最高水準の1gあたり10,000円以上に達しましたが、これは何年もかけて上昇した結果です。
戦争やインフレなどの有事によって一時的に価格が上がることもありますが、その時点で購入すると「高値掴み」となるリスクもあります。
「金は今買わない方がいいのはなぜか?」という問いに対しては、「価格がすでに高騰しており、今後の上昇余地が限られるから」という理由が挙げられています。
タイミングを間違えると、売却益どころか損失を被る可能性もあるのです。
したがって、短期的な利益を重視する人は金投資信託よりも、値動きが活発な株式投資や為替取引を検討した方が現実的です。
信託報酬が高く投資効率が悪い
金の投資信託には、信託報酬(ファンド運用者に支払う手数料)が継続的にかかります。
そしてこの信託報酬は、他の投資信託と比べてもやや高めに設定されていることが多いです。
たとえば、「三菱UFJ純金ファンド」の実質信託報酬は0.99%、「ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり)」は0.789%です。
一方、金ETFの代表格「iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド」では0.5085%と半分程度に抑えられています。
この差は、長期的に投資を続けるほど無視できないコストになります。
特に金のようにインカムゲインがなく、利益が売却益のみの場合、運用コストは利益を圧迫する重要なファクターです。
つまり、信託報酬の高さは金投資信託の隠れたデメリットであり、資産運用として効率が悪いと評価される原因となっています。
純金積立が「やめとけ」と言われる納得の理由とは?
純金積立は「金投資の初心者でも始めやすい」と紹介されることも多いですが、実際には「やめとけ」と言われる理由もはっきりと存在しています。
その結論として、利便性と引き換えに割高なコスト構造があることが主な原因です。
まず、純金積立には利息や配当が一切ありません。
資産を持っているだけで得られる利益(インカムゲイン)がないため、金価格が上昇しない限り利益は発生しません。
さらに、積立型で少額から投資ができる一方で、購入時と売却時の価格差(スプレッド)が比較的広いのも大きな欠点です。
積立購入の単位が小さいため、1回あたりの取引コストが割高になりやすく、短期間で何度も売買を繰り返すと、その都度損失が発生するケースが少なくありません。
また、積立金の保有は実物の金を受け取るわけではなく、「預かり」の形式となるため、最終的に現物を受け取る際には別途手数料や送料がかかることもあります。
これらの理由から、純金積立は「金価格が上がること」を前提にした長期保有でなければコストに見合わないケースが多く、気軽に始めた初心者ほど後悔しやすい投資手段となっています。
金投資は危険?リスクと安全性のリアル
「金は安全資産だから安心」と思われがちですが、すべての投資にはリスクがあるように、金投資も決して例外ではありません。
安全性は相対的であり、金ならではのリスクも存在します。
まず、金価格は国際的な経済や政治の動向に大きく左右されます。
たとえば、戦争・地政学リスク・金融不安などで価格が一時的に上昇することもありますが、それが沈静化すれば価格は反落します。
つまり、金の価格変動は「安定」ではなく、「他の資産と異なるタイミングで動く」というだけなのです。
次に、前述した通り金そのものにはインカムゲインがないため、持っていても毎月の収入にはなりません。
株式のように配当もなければ、債券のような利息も付きません。
価格が動かない局面では、保有していても何の収益も得られないというのは見逃せないデメリットです。
さらに、金を現物で保有する場合には、盗難や紛失のリスクがあります。
家庭用の金庫を用意したり、銀行の貸金庫を契約したりといった対策が必要になりますが、これらは当然コストもかかります。
このように、金投資には「価格変動リスク」「収益性の低さ」「保管リスク」といった要素が含まれています。
投資対象としては一定の役割がありますが、すべてを金に集中させるのは避けるべきです。
金は今買わない方がいい?高値掴みのリスクとは?
現在の金価格は、2025年時点で1gあたり10,000円以上という過去最高水準に達しています。
このような状況で新たに金を購入するのは、「高値掴み」になるリスクが極めて高いといえます。
金の価格は、戦争やインフレといった“有事”に反応して急騰する特徴があります。
そのため、社会不安が高まったときに「今こそ金だ」と考える人が殺到し、価格が上がります。
ただし、そのタイミングで購入すると、既に価格のピークに近い可能性が高く、その後の反落で損をするリスクが高まります。
金投資は本来、価格が安定している時期にこそ積立などでコツコツ買うことが有効とされています。
つまり「みんなが買い始めた時」は、むしろ避けるべきタイミングなのです。
今後もインフレや国際情勢の不安が続けば価格がさらに上がる可能性もありますが、それは誰にも読めない領域です。
したがって、金を購入する際には「高値かもしれない」という前提で、分散投資や長期保有を意識した計画的な投資が求められます。
金投資に向いている人・向いていない人の違い
金投資は、どんな人にもおすすめできる投資ではありません。
向いている人と、そうでない人とでは、考え方や目的に明確な違いがあります。
【向いている人】
特徴 | 説明 |
---|---|
長期的な視点で資産を守りたい | 金は急激に価値が下がることが少なく、長期間保有することで資産保全効果が期待できる |
投資のリスクを分散したい | 株式や不動産など他の資産と異なる値動きをするため、ポートフォリオ全体のリスクを下げられる |
世界的な経済不安に備えたい | 金は「有事の資産」とされ、金融危機や地政学リスクの際に価値を保ちやすい |
配当や利子にこだわらない | 金はインカムゲインがないが、それを理解し納得している人には向いている |
【向いていない人】
特徴 | 説明 |
---|---|
短期で利益を得たい | 金は値動きが穏やかで、急騰・急落を狙った投資には不向き |
毎月の収入が欲しい | 金には配当も利子もないため、定期的なキャッシュフローは得られない |
投資経験が少ない | 金投資は価格の背景を理解するのが難しく、初心者にはわかりづらい面もある |
投資資金に余裕がない | 金価格は高騰傾向にあり、まとまった金額を投じないと効率が悪くなる場合もある |
このように、金投資は「守りの投資」を重視する人にこそ向いています。
攻めの姿勢で資産を増やしたい方には、他の金融商品を検討した方が効果的です。
金投資は何割が目安?分散投資としての適正比率
資産運用の中で「金をどのくらい保有すべきか?」というのは、多くの人が悩むポイントです。
一般的には、総資産の10〜15%を金に割り当てるのがバランスの良い目安とされています。
この比率の根拠の一つとして、各国の中央銀行が保有する金の準備比率が挙げられます。
世界の平均では、外貨準備のうち約12〜13%が金で保有されているというデータがあり、これは一つの基準と考えられています。
金投資の目的 | 金の保有比率(目安) |
---|---|
通常の分散投資 | 10〜15% |
インフレ対策・有事対応 | 最大20%まで拡大するケースも |
ただし、この目安はあくまで参考値であり、年齢・資産額・収入状況によっても変わります。
たとえば、老後の資産保全を考えている高齢者であれば、金の保有比率を15〜20%まで引き上げる選択もあり得ます。
逆に、まだ資産形成の途中でリスクを取ってリターンを狙いたい若年層の場合は、5〜10%程度の保有で十分という考え方もあります。
金は“守り”に強い資産ですが、金ばかりに偏ると成長性に欠けてしまいます。
大切なのは「金だけに頼らず、他の資産とのバランスを取ること」です。
金を買うなら何グラムがいい?初心者におすすめの購入単位
現物の金を購入したい場合、「何グラムを買うべきか?」という点も重要な検討材料です。
結論としては、初心者であれば「25g〜100g」の範囲がおすすめです。
少なすぎると手数料の負担が重くなり、多すぎると換金時の柔軟性が失われるからです。
重量 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
10g以下 | 購入しやすいが、手数料が割高 | お試しで買いたい初心者 |
25g〜100g | 手数料と流動性のバランスが良い | 実物で資産保全したい人 |
500g〜1kg | 購入時の単価が割安になるが高額 | まとまった資産を保有する人 |
たとえば、100gのインゴットを購入する場合、単価は100万円を超えることもありますが、500g以上では手数料が無料になるケースもあるため、長期保有を前提とするなら検討に値します。
また、ブランド付き(認定刻印入り)のインゴットを選ぶことで、売却時の信頼性も高くなり、安全性が高まります。
初心者の方は、信頼できる証券会社や貴金属店を通じて購入するのが安心です。
金投資信託と金ETFの違いを徹底比較!
金ETFとは?金投資信託との基本的な違い
まずは、金ETF(上場投資信託)と金投資信託の「そもそもの違い」から整理しましょう。
金ETFとは、金の価格に連動して動く金融商品で、株式と同じように証券取引所に上場されており、リアルタイムで売買できます。
一方の金投資信託は、ファンド会社が投資家から集めたお金を金や金関連の資産に投資し、基準価額を毎日算出して運用する非上場型の投資信託です。
違いを簡単にまとめると、以下の通りです。
項目 | 金ETF | 金投資信託 |
---|---|---|
上場の有無 | 上場している(取引所で売買) | 非上場(証券会社経由で購入) |
売買方法 | 証券口座で株のように取引可能 | 一括 or 積立注文で買付 |
価格決定のタイミング | リアルタイム | 1日1回(基準価額) |
信託報酬 | 比較的低い(例:0.18〜0.5%程度) | やや高い傾向(例:0.7〜1%以上も) |
分配金の種類 | 通常は普通分配金のみ | 普通分配金・特別分配金がある |
NISA対応 | 成長投資枠で対応 | 成長投資枠・つみたて投資枠どちらも可能(商品による) |
このように、ETFはより「アクティブに取引したい人」向けで、投資信託は「積立などでじっくり運用したい人」に向いているといえます。
金ETFはリアルタイム取引できるのが強み
金ETFの最大のメリットは、株式と同じように取引時間中ならいつでもリアルタイムで売買できる点にあります。
たとえば、急に相場が動いたときにすぐ反応して売買したい場合、ETFであればその場で売却・購入が可能です。
価格も証券取引所の取引に応じて常に変動しているため、「今の価格で買いたい/売りたい」というニーズにぴったり対応します。
一方、金投資信託は当日中の注文でも実際の取引価格(=基準価額)は翌営業日にならないと確定しません。
そのため、「価格が動いた瞬間に売買したい」という人には、金投資信託はやや不向きです。
短期〜中期での市場の動きを読んで柔軟に対応したい投資家にとって、金ETFは非常に相性の良い商品といえるでしょう。
金投資信託は取引価格が翌営業日まで確定しない
前述の通り、金投資信託の特徴は「基準価額」が1日1回しか更新されないという点です。
投資家は「この日の注文は、翌営業日の価格で約定します」といった形で取引が行われます。
この仕組みは一見不便に見えるかもしれませんが、長期的な視点で投資する人にとってはあまり問題にはなりません。
むしろ、日々の価格変動に一喜一憂することなく、積立や一括購入で淡々と運用していきたい人には合っています。
価格が固定されるまでタイムラグがある分、急な市場変動には対応しづらいですが、その分心理的にも落ち着いて投資を続けやすいという側面があります。
金ETFの方が信託報酬が安い理由とは?
投資効率という観点から見ると、金ETFの方が信託報酬が低い傾向にあります。
理由は、ETFが「パッシブ運用(指数に連動)」であることと、「上場されていて流通量が多い」ことが関係しています。
たとえば、SBI証券が取り扱う「SBI・iシェアーズ・ゴールドETF(為替ヘッジなし)」では、信託報酬がたったの0.1838%。
一方、金投資信託の代表的な商品「三菱UFJ純金ファンド」は0.99%と、約5倍近い差があります。
このコスト差は、1年あたりの運用成績にもじわじわと影響します。
たとえば100万円を10年運用すると、信託報酬が0.8%違うだけでも累積コストは約8万円にもなります。
つまり、同じ金に投資するなら「できるだけ運用コストを抑えたい」と考える投資家にとっては、金ETFの方が合理的な選択肢となるのです。
NISAで買えるのは金投資信託?金ETF?
2024年から新しくスタートした新NISA制度では、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠が用意されており、それぞれで購入できる商品が異なります。
結論として、金投資信託はつみたて投資枠・成長投資枠の両方で購入可能な商品が存在する一方、金ETFは成長投資枠のみ対応となっています。
商品 | 対応NISA枠 |
---|---|
金投資信託 | つみたて投資枠・成長投資枠(商品により異なる) |
金ETF | 成長投資枠のみ対応 |
たとえば、楽天証券やSBI証券で取り扱われている「SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド」などは、つみたてNISA対象商品に指定されているため、毎月少額から非課税で積立投資が可能です。
一方、金ETFはNISAでの投資も可能ですが、株式と同様に一括購入の形式であり、価格の変動にも注意が必要です。
短期売買やスポット購入で金を組み入れたい人にはETF、積立型でじっくり金を保有したい人には金投資信託の方が使いやすいといえるでしょう。
金ETFは資産運用のリスクヘッジに効果的?
金ETFは、ポートフォリオに「分散投資の効果」と「リスクヘッジ機能」を加える金融商品として非常に有用です。
株式や不動産は、景気動向や金利の影響を受けやすく、相場全体が下がる時期には一斉に価格が下落することがあります。
そうした状況でも、金は「景気に左右されにくい資産」として注目されており、実際に株価暴落時には金価格が上昇する傾向が見られます。
そのため、金ETFをポートフォリオに組み入れておくことで、株や債券が下落した際の「緩衝材」として機能します。
これは“逆相関”と呼ばれる関係性によるもので、資産全体のブレ幅(ボラティリティ)を抑える効果が期待できます。
また、金ETFは「現物金の裏付けがある商品」であることが多く、ファンドによっては「1口あたり1g相当の金を保有している」といった形で、実際の金資産と連動しています。
これにより、安全性も確保されており、実物資産としての信頼感も持てます。
まとめると、金ETFは短期的なリターンを狙うよりも、資産全体の安定化とリスク分散を目的とした中長期の運用において、高い効果を発揮する金融商品です。
金投資信託ランキングで人気のファンドを比較
金投資信託は数多くの種類がありますが、実際に人気のあるファンドにはいくつかの共通点があります。
ここでは、主要な証券会社で取り扱われている金投資信託の中から、代表的なものを比較してみましょう。
ファンド名 | 信託報酬 | 為替ヘッジ | 特徴 |
---|---|---|---|
三菱UFJ純金ファンド | 0.99% | なし | 金地金100%に投資。老舗ファンドで実績豊富 |
ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり) | 0.789% | あり | 為替リスクを抑えた設計。中〜上級者向け |
SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド | 0.1838% | なし/あり選択可 | 信託報酬が圧倒的に低い。ネット証券で人気 |
楽天・金ファンド(仮名) | 0.65%程度 | 商品による | 積立NISA対象で、初心者に使いやすい設計 |
このように、人気ファンドの傾向としては「信託報酬の安さ」「為替ヘッジの有無」「運用実績の長さ」が重視されていることがわかります。
特に最近はネット証券系のファンドが注目されており、SBI証券や楽天証券で提供される低コストファンドに人気が集まっています。
手数料が安く、つみたてNISAにも対応している商品は、初心者にとっても取り組みやすい選択肢といえるでしょう。
金投資信託の手数料比較ランキング
金投資信託を選ぶ際、必ずチェックすべきなのが信託報酬を含む手数料の比較です。
なぜなら、同じように金に投資していても、手数料の差が最終的なリターンに大きな影響を与えるからです。
ここでは、主要な金投資信託の信託報酬を比較して、コストパフォーマンスの良い商品をランキング形式でご紹介します。
順位 | ファンド名 | 信託報酬(年率) | 備考 |
---|---|---|---|
1位 | SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし) | 0.1838% | 圧倒的な低コスト。ネット証券ユーザーに人気 |
2位 | ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり) | 0.789% | 為替リスクを抑えたい人向けの安定型 |
3位 | 楽天・金ファンド(仮名) | 約0.65% | 楽天証券の積立NISA対象商品として注目 |
4位 | 三菱UFJ純金ファンド | 0.99% | 老舗で信頼性は高いが、やや高コスト |
ご覧の通り、0.5%を切る信託報酬の商品はまだ少なく、とくに老舗ファンドはコストが高めの傾向にあります。
長期保有を前提とする金投資信託では、信託報酬の差が複利的に影響するため、低コストの商品を選ぶことが非常に重要です。
また、手数料の安さだけでなく、運用実績・為替ヘッジの有無・販売会社の取り扱い状況なども含めて、トータルで比較・検討することが大切です。
金ETFと投資信託、資産保全にはどちらが有利?
資産保全を目的とする場合、「金ETFと金投資信託のどちらが適しているのか?」というのは非常に多くの方が抱く疑問です。
結論から言えば、それぞれに向き・不向きがあるため、目的と投資スタイルに応じて選ぶべきです。
金ETFが有利な点
-
信託報酬が安く、長期保有に向いている
-
リアルタイムで売買が可能
-
株式と同様に取引できるため、機動性が高い
-
コストを重視し、資産を効率的に守りたい人に向いている
金投資信託が有利な点
-
少額から積立可能で、初心者に優しい
-
NISAの「つみたて投資枠」に対応した商品もある
-
運用がすべてプロ任せのため、手間がかからない
-
毎月の定額投資でリスク分散がしやすい
このように、金ETFは経験者やコスト重視の投資家向け、一方で金投資信託は初心者や積立志向の投資家向けといえます。
どちらが「資産保全に有利」かは一概に言えませんが、金を“守る資産”として位置づけたいのであれば、低コストかつ長期保有前提の金ETFに軍配が上がる場面が多いです。
とはいえ、「売買のハードルが低く、少額から始められる」投資信託は、最初の一歩としては非常に優れた選択肢でもあります。
よくある質問Q&A10選
Q1. 金投資信託はなぜ「おすすめしない」と言われるのですか?
A. 金投資信託は、配当や利息といったインカムゲインがなく、信託報酬も比較的高いため、コストパフォーマンスが悪いとされています。特に長期で保有する場合、信託報酬が年0.99%前後の商品もあり、運用益を圧迫します。資産運用の効率を重視する方には、他の投資信託や金ETFの方が適している場合があります。
Q2. 金ETFと金投資信託の違いは何ですか?
A. 金ETFは上場しており、株式のようにリアルタイムで売買できます。一方、金投資信託は非上場で、取引価格が1日1回のみ更新されます。また、信託報酬の面でも金ETFの方が圧倒的に低く、長期的な投資効率に優れています。違いを理解せずに商品を選ぶと、思わぬコスト負担になることもあるため注意が必要です。
Q3. 金投資信託は金融資産としてどのような位置づけですか?
A. 金投資信託は、株式や債券とは異なり、金価格に連動する実物資産型の投資信託です。インフレ対策や地政学的リスクへの備えとして「守り」の金融資産として組み込まれることが多く、特に景気後退期や金融不安が高まる局面ではポートフォリオの安定に寄与します。
Q4. 金ETFは資産運用においてどう活用すべきですか?
A. 金ETFは信託報酬が非常に低く、リアルタイム売買が可能なため、柔軟な資産運用に最適です。たとえば、株式や債券と合わせたポートフォリオの一部に金ETFを5〜15%程度組み入れることで、全体のリスク分散と価値の安定化を図る戦略が有効です。
Q5. 投資初心者に金投資信託は向いていますか?
A. 金投資信託は少額から積立が可能で、証券会社の管理画面から簡単に購入できるため、初心者でも始めやすいメリットがあります。ただし、投資信託全般の中でもコストが高く、リターンが限定的であるため、「増やす資産」ではなく「守る資産」として位置づけることが重要です。
Q6. 金ETFと現物の金、どちらが資産運用に向いていますか?
A. 金ETFは証券口座内で完結し、保管や盗難リスクがないため、資産運用目的には非常に効率的です。対して、現物の金は非常時に手元資産として機能する反面、保管コストや売却の手間があるため、長期保有や大口投資には向きません。目的に応じて使い分けることが重要です。
Q7. 金投資信託で利益を得るにはどうすればよいですか?
A. 金投資信託ではキャピタルゲイン(売却益)のみが利益の源泉となります。そのため、金価格の上昇タイミングを見極めるか、ドルコスト平均法による積立で購入価格を平準化し、長期的な値上がりを狙うことが基本です。ただし、短期売買には向いていない点に注意が必要です。
Q8. 金ETFのデメリットには何がありますか?
A. 金ETFは取引手数料がかかる場合があるほか、為替変動の影響を受けやすい点が挙げられます。また、価格がリアルタイムで変動するため、相場に慣れていない人にとっては精神的負担が大きくなることもあります。ETFは市場のタイミングを見ながら取引する必要があるため、投資スキルも求められます。
Q9. 金投資信託はどのくらいの割合で保有すべきですか?
A. 一般的には、総資産の5〜15%程度を金投資信託や金ETFなどの実物資産に割り当てると、ポートフォリオ全体のバランスが取りやすくなります。インフレ懸念が強い時期や地政学リスクが高まっている状況では、20%程度まで比率を高める判断もありますが、他の金融資産との兼ね合いを考慮することが大切です。
Q10. 金投資は他の投資信託と比べてリスクが少ないですか?
A. 金は株式やREIT(不動産投資信託)に比べて値動きが穏やかであり、暴落リスクが比較的低いため「安全資産」とされています。ただし、価格は世界情勢や為替の影響で上下するため、リスクがないわけではありません。特に、インカムゲインが得られない点では、他の投資信託と明確に違いがあり、運用目的に応じた商品選びが必要で
金投資信託はおすすめしない?金ETFとの違いを徹底比較!のまとめ
最後にこの記事のポイントをまとめました。
【あわせて読みたい関連記事】




【本記事の関連ハッシュタグ】