
「老後の安心ラインは5000万円」と聞くことがありますが、実際にそんなに貯めている人はどれくらいいるのでしょうか?特に定年退職を迎える60代にとって、「貯蓄5000万円の現実味」は切実な関心ごと。ネット上では「不安」、「精神的に余裕がある」など、さまざまな声が飛び交っています。

この記事では、貯蓄5000万円以上の世帯が日本にどのくらい存在するのかを、最新の統計データに基づいて解説。年代別・世帯形態別の比率から、老後の生活費とのバランス、資産寿命の視点まで掘り下げていきます。
- 📌貯蓄5000万円以上の世帯比率は全体のごく一部に限られる
- 📌60代で“5000万円の壁”を超えている割合も想像以上に少ない
- 📌「5000万円あれば安心」は一概には言えない
- 📌持ち家の有無・世帯構成・運用有無で老後の資金持ちは異なる
貯蓄5000万円以上の世帯の比率は?年代別・割合の実態
金融資産5000万円以上の世帯比率【2025年最新統計】
金融資産5000万円以上の世帯は、日本全体でどのくらいの比率存在しているのでしょうか。
2025年現在、参考になるのが、日本銀行の「資金循環統計」や、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」です。
特に「二人以上世帯」を対象としたデータでは、以下のような比率が示されています。
・3000万円以上〜5000万円未満:6.3%
・5000万円以上:4.6%
つまり、5000万円以上の金融資産を保有している世帯は、全体のわずか約4.6%。
およそ20世帯に1世帯未満という、かなり限られた層であることがわかります。
なお、ここで言う金融資産には預貯金・株式・投資信託などが含まれますが、持ち家などの不動産資産は含まれません。
住宅ローンを完済済の持ち家や相続資産を加味した「純資産ベース」では、5000万円超の世帯はやや増加しますが、それでも全体から見れば少数派にとどまるのが現実です。
60代で5000万円以上ある人の割合は?
老後資金の準備が本格化する60代。
この世代で「5000万円以上の金融資産」を保有している人は、どれくらいいるのでしょうか。
最新の「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」によると、60代の金融資産保有状況には大きなばらつきがあります。
・平均値:2,607万円
・中央値:1,100万円
つまり、60代であっても5000万円以上の金融資産を持つ人は“かなり限られた層”であることがわかります。
実際に調査結果を細かく見ると、60代で5000万円以上保有している世帯は、おおよそ1割未満と推定されます。
これは、平均値が一部の“超富裕層”によって引き上げられているためで、中央値との差が1,500万円以上あることからも格差の広がりが読み取れます。
さらに、単身世帯や年金受給額が少ない世帯では、5000万円以上の準備は現実的に難しいと感じる人も少なくありません。
出典:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」
50代・40代の割合は?若くして達成する人の特徴
5000万円という水準は、一般的に「老後の安心ライン」や「富裕層の入り口」として語られることが多いですが、実際に50代・40代で到達している人はどれくらいいるのでしょうか。
「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに年代別の金融資産保有額を見ると、以下のような傾向があります。
・50代 平均:1,731万円/中央値:860万円
・40代 平均:984万円/中央値:400万円
これらのデータからわかるのは、50代でも5000万円を達成している世帯は極めて少なく、40代ではほぼ“富裕層レベル”の位置づけになるということです。
一方で、40代や50代でも退職金制度のある企業に長年勤務している人や、30代から積極的に資産運用を続けてきた人の中には、すでに5000万円超を達成している例もあります。
また、不動産投資や株式・インデックス運用に加えて、生活費のコントロールや無理のないライフスタイルの確立が早期達成の鍵になることも調査から見えてきます。
出典:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」
6000万円・1億円以上の保有者はどのくらい?
貯蓄5000万円以上という水準ですら少数派とされるなかで、6000万円〜1億円以上の資産を持つ世帯はどれくらいいるのでしょうか。
「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」によると、金融資産の保有額が6000万円以上の割合は、明確には分かれていないものの、「5000万円以上」というカテゴリに含まれる割合(約4.6%)のうち、さらに上位のごく一部と推定されます。
また、野村総合研究所(NRI)による2023年の推計では、以下のような分類が示されています。
・準富裕層(資産5000万〜1億円未満):約333万世帯
・富裕層(資産1億〜5億円未満):約144万世帯
・超富裕層(資産5億円以上):約9万世帯
このデータは金融資産+不動産などを含めた「純資産」ベースのものですが、5000万円超・1億円超の層が人口のごく一部に限られていることが明確にわかります。
一方で、老後生活において「資産1億円以上」の家庭は、生活コストの上昇や相続対策の必要性など、新たな課題も抱えやすいという調査報告もあります。
「貯金が多ければ安心」という単純な話ではない点も、見落とせない視点です。
中央値と平均値から見る“5000万円の壁”の現実
「貯蓄5000万円」と聞くと、老後の安心ラインや富裕層の象徴のように思えるかもしれません。
ですが、実際の統計をもとに見ると、5000万円を超えることがいかに“現実離れした水準”であるかが浮き彫りになります。
金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」では、年代別の平均値と中央値の差が非常に大きいことが示されています。
たとえば、二人以上世帯の金融資産保有額は以下の通りです。
・60代:平均 2,607万円 / 中央値 1,100万円
・50代:平均 1,731万円 / 中央値 860万円
・40代:平均 984万円 / 中央値 400万円
このように、中央値は平均の半分以下であることが多く、実際には多くの世帯が「平均以下」に位置していることを意味します。
つまり、金融資産5000万円を保有している世帯は、全体の中でも明らかに“上位層”に限られるのです。
特に老後資金に不安を感じている人にとっては、「5000万円を貯めることが現実的かどうか」という問い自体がストレスになることもあり、中央値という“現実的な基準”を重視することが精神的負担の軽減にもつながります。
単身・夫婦・持ち家有無でどこまで違う?
貯蓄5000万円という目標は、世帯構成や住まいの形態によって“達成の現実味”が大きく変わります。
たとえば同じ60代でも、夫婦で年金を受け取れる世帯と、一人暮らしで賃貸住宅に住む単身世帯とでは、必要な老後資金の額にも貯蓄ペースにも明確な差が出ます。
以下は、総務省「家計調査(2024年)」に基づく、高齢世帯の居住形態ごとの住居費の比較です。
・持ち家(ローン完済):約13,000円/月(年間約16万円)
・民間賃貸住宅 :約55,000円/月(年間約66万円)
・UR・公営住宅 :約30,000円/月(年間約36万円)
このように、持ち家か賃貸かで、年間の住居費が最大50万円前後も違うことになります。
住まいのコストは、老後生活を長く支えるうえで「固定費」となり、貯蓄の消耗スピードに直結します。
また、夫婦二人で年金を受け取れる世帯は、単身世帯よりも収入面で有利なため、相対的に貯蓄が多い傾向があります。
つまり、「5000万円が必要かどうか」は、資産額そのものよりも「どんな暮らしを前提にするか」で大きく変わるのです。
【出典】:総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)2024年」
資産5000万円超の人たちの“日常と習慣”とは?
資産5000万円を超えている人たちは、どのような生活スタイルや金銭感覚を持っているのでしょうか。
多くの人が気になるこのテーマについては、各種アンケート調査や富裕層向けのインタビュー記事などから一定の傾向が見えてきます。
以下は、資産5000万円超の人たちに共通する特徴の一例です。
・浪費ではなく「支出を選ぶ力」が高い
・節税や制度活用(iDeCo、NISA、ふるさと納税)に敏感
・支出よりも「定期的な見直し」や「目的別口座管理」を重視
・持ち家や収益物件など、不動産資産とのバランス感覚がある
・ブランド志向よりも「実用性」や「価値」にお金を使う傾向
つまり、単に高収入だったから貯まったというよりも、“お金との付き合い方”そのものが堅実かつ戦略的であるケースが多いのです。
また、こうした人々のなかには、日々の生活に派手さはなくても、ストレスの少ない暮らしや時間の使い方を重視する“精神的な余裕”を持っている人も少なくありません。
このように、「お金を持っている人」ではなく、「お金と賢く付き合える人」が結果的に資産を築いているという点も大きな示唆といえるでしょう。
資産5000万円で本当に“精神的に余裕”はある?
「貯金5000万円もあれば、もう安心でしょ?」
そんな声がある一方で、実際に5000万円以上の資産を持つ人でも「不安は尽きない」と感じているケースは少なくありません。
理由のひとつが、将来の生活費・医療費・介護費用などの“見えない支出”への不安です。
また、「人生100年時代」と言われる現代では、60歳でリタイアしたとしても40年以上の生活が続く可能性があります。
仮に年間の生活費が300万円だとしても、30年で9,000万円。
年金があったとしても、5000万円が“十分”とは限らないというのが現実です。
さらに、相続対策や認知症リスクへの備え、詐欺や資産目減りの不安など、お金を持っているからこその課題も存在します。
一方で、実際に5000万円超を保有する人たちの多くは、「お金そのものより、“備えている”という事実が心の支えになっている」と答えており、金額以上に“自己管理”や“将来設計の明確さ”が精神的余裕につながっていることが見えてきます。
つまり、資産額が“余裕”を生むのではなく、それをどう使うか、どう備えるかがカギになるのです。
5000万円は老後の安心ラインか?必要性と使い方を考える
老後資金5000万円あれば何年暮らせる?
「老後に5000万円あれば安心」と聞いても、実際に何年暮らせるのかがわからなければ不安は拭えません。
ここでは、平均的な生活費をもとにシミュレーションしてみましょう。
何度も登場している総務省「家計調査(2024年)」によると、高齢夫婦無職世帯の1カ月あたりの平均支出は約26.4万円。
年額にすると約316.8万円となります。
これに対し、年金収入の平均は約21万円/月(夫婦2人)とされています。
つまり、年金だけでは年間約252万円しかまかなえず、毎年65万円ほどを貯蓄から取り崩す必要がある計算です。
仮にこのペースで支出が続いた場合、5000万円 ÷ 65万円 ≒ 約76年分の補填が可能となり、「十分じゃないか」と感じるかもしれません。
ですが現実には、
-
住居費(持ち家でない場合)
-
医療費・介護費の急増リスク
-
子や孫への支援・冠婚葬祭
-
インフレや物価上昇の影響
など、不確定な支出が多く、実際には30〜40年持てば良いほうという見方もあります。
つまり、5000万円の老後資金は“絶対的な安心”ではなく、“不測の事態に対応できるゆとり”を確保するための備えと捉えるのが現実的です。
60代・70代の生活費と支出パターンとは?
老後資金の必要額を考えるうえで欠かせないのが、実際にどれだけお金を使うのか=生活費の実態です。
60代・70代の世帯では以下のような支出傾向が見られます。
・60代夫婦世帯:約26.4万円/月(年間 約316.8万円)
・70代夫婦世帯:約24.3万円/月(年間 約291.6万円)
・単身高齢世帯:約16.3万円/月(年間 約195.6万円)
年齢が上がるにつれて生活費はやや減少しますが、医療費や介護費の負担は70代後半から増える傾向にあります。
また、支出内容にも変化があります。
・食費(外食より自炊傾向)
・水道光熱費(在宅時間が長く上昇傾向)
・保険料・医療費(加齢により増加)
・趣味・交際費(個人差大)
・住宅修繕費(持ち家の場合)
一見シンプルな生活に見えても、予期せぬ修繕費や医療費など“突発的な出費”が負担になりやすいのがこの年代です。
さらに、70代になると体力や健康状態の変化により、家事や移動、介護のサポートなど外部サービスへの依存度も上がりやすくなります。
このように、60代・70代は「思ったよりかかる」と感じる人が多い一方で、「どこを削るか」の見直しも求められる年代ともいえるでしょう。
年金だけで足りない人は5000万円で足りる?
老後の収入源が年金だけという人にとって、「生活費の不足分をどう補うか」は大きな課題です。
このとき、手元の貯蓄がどれくらいの“補完機能”を果たせるかを具体的に見ていきましょう。
たとえば、高齢夫婦無職世帯の平均支出は月26.4万円。
対して、公的年金の平均受給額(夫婦2人)は約21万円/月とされています。
この差額は月5.4万円、年間にすると約65万円の赤字です。
つまり、毎年65万円の生活費不足を埋めるだけの資産があれば「年金だけでは足りない」問題を解決できる可能性が高まります。
仮に65歳から95歳までの30年間で補填し続けると、65万円 × 30年 = 1,950万円が必要になります。
つまり、手元に約2000万円以上の余裕資金があれば、「年金だけでは足りない」と言われる老後生活の不足分は、ある程度カバーできる計算になります。
・一人暮らし/扶養家族あり
・持ち家 or 賃貸
・医療費の変動
などによって、大きく変わります。
重要なのは、「5000万円があれば安泰」ではなく、「いくら不足するかを試算したうえで、それに対応できる資金を確保する」という考え方です。
退職金込みで5000万円超えたら“安心”なのか?
「退職金と貯金を合わせて5000万円を超えた」――そのタイミングで「もう安心かも」と感じる人は少なくありません。
たしかに、資産額としては国内でも上位層に入り、日常の不安は和らぐかもしれません。
ですが、金額だけを基準に“安心かどうか”を判断するのは少々危険です。
なぜなら、老後に必要な資金は、以下の要素で大きく変動するからです。
・住居形態(持ち家 or 賃貸)
・年金受給額(厚生年金の有無)
・医療・介護費の発生時期と規模
・ライフスタイル(旅行・交際費の有無など)
・子や孫への経済支援の有無
たとえば、月25万円の支出を30年間継続する場合、必要な総額は9000万円。
仮に年金で約6000万円分カバーできたとしても、残り3000万円は貯蓄から補填する必要があります。
つまり、退職時点でまとまった金額があっても、“何に、どのペースで使うか”によって安心度は大きく変わるということです。
資産額の多寡よりも、「計画的に取り崩せるか」「いざというとき備えがあるか」――これらが“真の安心”につながっていきます。
投資運用の有無で“資産寿命”は変わる?
同じ金額の老後資産でも、「いつまで持つか」は人によってまったく違います。
その最大の要因の一つが、資産を“運用するか”それとも“現金で持ち続けるか”という選択です。
たとえば、全額を普通預金や定期預金に置いておけば安全ではありますが、超低金利と物価上昇により資産価値が実質的に目減りするリスクがあります。
一方で、以下のような制度や手法を活用して運用することで、資産寿命を10〜20年延ばすことも可能という試算もあります。
・つみたてNISA(非課税で投資信託を運用)
・iDeCo(年金型の積立投資)
・高配当ETF(定期収入源の確保)
・リスクを抑えた分散投資(株・債券・REITなど)
もちろん、投資には元本割れのリスクも伴います。
高齢期の資産運用では「大きく増やす」よりも「取り崩しペースを緩やかにする」ことを目的とする人が増えています。
また、インフレや円安など、現金保有だけではカバーしきれない外部要因にも備えやすくなるのが、運用のメリットです。
重要なのは、“運用するかどうか”ではなく、“どこまで運用に回すか”というバランス感覚です。
60代で貯蓄5000万円を達成した人がやっていたこと
60代の時点で数千万円以上の金融資産を築いている人は、単なる高収入では説明できない共通点や習慣を持っているケースが多くあります。
実際の体験談や調査データをもとに、彼らがやってきたことを紐解いてみましょう。
<貯蓄上位層の人たちに共通する行動>
-
早期からの計画的な積立・投資
→ 30代〜40代からNISAや企業型DCを活用 -
生活レベルを収入に合わせず抑える力
→ 年収が上がっても生活費はほぼ固定 -
住宅ローンは繰り上げ返済・完済済み
→ 60代以降の支出に余裕を生み出す -
保険や通信費など「固定費」の徹底見直し
→ 支出の“自動化”を恐れず点検 -
退職金の受け取りを元にした資産設計
→ 一括受取後も使い道は慎重にプラン
さらに、多くの人が口を揃えるのは、「資産形成の秘訣は“収入より習慣”だった」ということ。
つまり、収入の多寡よりも、“どんなお金の使い方・貯め方をしてきたか”が資産に表れるのです。
これから備える世代にとっては、高収入を目指すよりも、仕組みと習慣を見直すことが資産形成への近道と言えるでしょう。
資産があっても安心できない“3つの落とし穴”とは?
たとえ数千万円の貯蓄や退職金があったとしても、「老後が本当に安心か?」という問いには即答できない人が少なくありません。
実は、資産がある人ほど陥りやすい“3つの見落としがちなリスク”があります。
① 支出習慣の慢性化
現役時代と同じような生活レベルを維持し続けると、想定以上のスピードで資産が減少してしまうことも。特に「定年後のごほうび消費」は注意が必要です。
② 高齢者を狙った詐欺や投資トラブル
近年は、「資産がある高齢者」を狙った詐欺や悪質な金融商品勧誘が社会問題化しています。
信頼していた人からの誘いでも、常に“疑う目”を忘れずに。
③ 認知症・判断能力の低下リスク
認知症になると、自身の財産管理が困難になります。成年後見制度や信託の活用を早めに検討することで、トラブルや使えなくなる資産を未然に防げます。
このように、お金があるからこそ直面する“新たな課題”も存在します。
重要なのは、金額だけで安心を測るのではなく、「その資産をどう守り、活かすか」という視点を持つことです。
「持ち家なし」や「独身」の場合に足りるか?
よくある疑問に、「持ち家も配偶者もいない状態で老後を迎えると、どのくらい資産が必要なのか?」というものがあります。
結論から言えば、“賃貸かつ独身”という条件下では、必要な老後資金は相対的に増える可能性が高いです。
📌持ち家がない場合の住居費
📌 独身の生活費・備えの違い
📌 より現実的な視点が求められる
・支出の見直し
・制度活用(住まい給付金や家賃補助など)
・持ち家取得の検討(築古のリノベ含む)
などを視野に入れることで、老後の安心度が高まります。
また、「独身×賃貸」は老後資金にとって不利に働きやすいため、一般的な必要額よりも“上乗せ”で考えておく姿勢が重要です。
このように、「持ち家なし」「独身」という条件においては、“何に、いくらかかるか”をより具体的に試算することが、資産計画の要になります。
よくある質問Q&A10選
Q1. 「貯金5000万」あれば本当に安心して老後を過ごせますか?
A. 一定の安心材料にはなりますが、住居形態・健康状態・家族構成によっては十分とは言い切れません。「安心」かどうかは金額よりも生活設計と支出管理に左右されます。
Q2. 退職金を含めて「老後資金」が5000万円になりそうです。リタイアしてもいいでしょうか?
A. 年金額や生活費、病気・介護リスクを加味しないと判断は難しいです。無収入期間が30年以上に及ぶ可能性があるため、ライフプランと併せた再計算が必須です。
Q3. 「独身で持ち家なし」の条件だと、5000万円では足りませんか?
A. 賃貸で生涯過ごす場合、家賃だけで約2000万円以上の支出が見込まれるため、持ち家ありの人より多めの準備が必要です。
Q4. 資産運用はせず、「現金」のまま保有していても大丈夫ですか?
A. 現金だけだとインフレや金利低下の影響を受けやすく、長期的には資産価値が目減りする可能性があります。リスクを抑えた運用の検討が望ましいです。
Q5. iDeCoやNISAで「老後までに5000万円」を目指すことは可能ですか?
A. 長期積立と複利効果を活用すれば、十分に達成可能です。ただし運用リスクもあるため、分散投資・非課税制度の理解が重要になります。
Q6. 「5000万円もいらない」という意見は本当ですか?
A. 持ち家で年金が厚く、支出も少ない方であれば可能なケースもあります。必要額は一律ではなく、ライフスタイルによって変動します。
Q7. 「貯蓄5000万円以上世帯の比率」から見ても、取り崩しのペースはどうすれば?
A. 一般的には「年3~4%以内」の取り崩しが推奨されます。例えば5000万円なら年間150〜200万円が目安です。
Q8. 医療費や介護費が増えたとき、「高齢期の備え」はどうすればよいでしょうか?
A. 高額療養費制度や介護保険サービスを活用するほか、民間の医療・介護保険や生活防衛資金を確保しておくと安心です。
Q9. 「老後破産」を避けるには何が大切ですか?
A. 無理のない生活設計、詐欺や不正利用への警戒、早期からの情報収集・制度活用が重要です。定期的な資産見直しも忘れずに。
Q10. 「精神的に余裕」がある老後を送るにはどうすれば?
A. 金額よりも「備えている」という自信が精神的な余裕につながります。具体的な数字と向き合い、計画性を持つことが鍵です。
【2025年】貯蓄5000万円以上世帯の比率は?60代の割合を最新データで検証のまとめ
📌FPからのワンポイントアドバイス
・支出をコントロールできているか
・年金や退職金の内訳を把握しているか
・将来の医療・介護費用に備えているか
といった条件で「安心度」はまったく変わります。
【本記事の関連ハッシュタグ】