米国債はやめとけ?今後の見通しとおすすめのETFを徹底検証!

米国債は買ってはいけない 債券・社債投資

本記事は、「米国債はやめとけ」といった声の真相や、今後の見通し、さらに資産運用に役立つおすすめのETFについて、最新の経済状況と専門的な視点から徹底解説します。

トランプ氏の再登場による政策変化、米国株との使い分け、ETFの選び方まで、迷いや不安を抱える投資初心者にもわかりやすくお伝えします。

この記事の4つのポイント
  • 米国債が「やめとけ」と言われる理由がわかる

  • 米国債の今後の見通しとトランプ氏の影響を解説

  • 資産運用に役立つおすすめETFを紹介

  • 米国株と米国債の使い分けが理解できる

  1. 米国債はやめとけ?買ってはいけないと言われる理由とは?
    1. 米国債がやめとけ!と言われる5つの理由を解説
    2. 金利上昇時に起こる債券価格の下落リスクとは?
    3. 為替変動によって元本割れするリスクを知っておこう
    4. 信用力が高いはずの米国債にもデフォルトリスクはある?
    5. 利回りが低い米国債は資産運用に向かないのか?
    6. インフレが進むと米国債は損をするって本当?
    7. なぜ銀行は米国債を積極的にすすめてこないのか?
    8. 米国債と預金や日本国債を比較したときの違い
    9. 米国債は初心者に向いていないのかを検証
    10. 国債とNISAのどちらが資産運用に適しているか比較
  2. 米国債の今後の見通しとおすすめのETFを徹底検証!
    1. 今後の米国債市場はどうなる?プロが見る見通し
    2. トランプ政権の経済政策と米国債への影響
    3. 米国10年債の金利動向から見る将来のリターン
    4. 米国債投資に適したETFの選び方とおすすめ銘柄
    5. 100万円の米国債を10年保有するといくらになる?
    6. 円安時の米国債購入は得か損か?タイミングを解説
    7. 米国債の買い時はいつか?FOMCの動向に注目
    8. 初心者でも買いやすい米国債ETFの選び方
    9. 東証に上場している米国債ETFのメリットとは?
    10. バンガードの米国債ETFはなぜ人気があるのか?
    11. 債券ETFをおすすめしない意見とその真相
    12. 米国債と米国株の違いと資産運用での使い分け
    13. 米国債ETFを選ぶ際の為替ヘッジの有無に注意
    14. 安定運用のための米国債とETFの組み合わせ戦略
    15. よくある質問Q&A10選
    16. 米国債はやめとけ?今後の見通しとおすすめのETFを徹底検証!のまとめ

米国債はやめとけ?買ってはいけないと言われる理由とは?

米国債がやめとけ!と言われる5つの理由を解説

結論からお伝えすると、米国債が「やめとけ」と言われる理由は主に5つあります。

それは「価格変動リスク」「為替リスク」「信用リスク」「利回りの低さ」「インフレリスク」です。

これらの要素が複合的に絡むことで、思ったよりも安定したリターンが得られない、あるいは元本割れの可能性があるといったケースが発生します。

とくに初心者や短期目線の投資家にとっては、想像以上に注意が必要な資産と言えるでしょう。

一見すると「米国政府が発行=超安全」というイメージが先行しがちですが、実際は細かいリスク要因を理解せずに購入すると後悔につながることもあります。

ここから先の項目では、5つのリスクについてひとつずつ丁寧に解説していきます。

金利上昇時に起こる債券価格の下落リスクとは?

米国債は、発行時の利回りで固定された利息を受け取れる点が魅力ですが、その一方で市場金利が上がると既存の債券価格は下がります。

なぜなら、後から発行される新しい債券のほうが利回りが高くなり、古い債券の魅力が相対的に下がってしまうためです。

たとえば、表のように比較すると分かりやすいでしょう。

市場金利 債券の魅力 債券価格
上昇 下がる 下落
下降 上がる 上昇

仮に金利が急上昇した場合、保有中の米国債の価格が大きく下落し、途中売却しようとすると元本割れになる可能性があります。

特に10年債や30年債といった長期債ほど価格変動の影響を大きく受けやすいことも覚えておきましょう。

為替変動によって元本割れするリスクを知っておこう

日本から米国債に投資する場合、避けて通れないのが「為替リスク」です。

米国債はすべて米ドル建てで運用されるため、購入時の為替レートと、償還時や売却時のレート差によって利益が大きく左右されます。

たとえば、1ドル=150円の時に米国債を購入しても、償還時に1ドル=135円まで円高が進んでいれば、為替差損が発生し、利息収入を差し引いてもトータルでマイナスになることもあります。

実際、米国債の利回りは約4%台が中心ですが、為替が10%以上円高に進めば、元本を割り込む可能性は十分あります。

為替リスクを避けたい場合は、外貨建てで受け取り続けるか、ヘッジ付きの金融商品を検討する必要があります。

信用力が高いはずの米国債にもデフォルトリスクはある?

米国債は世界でもっとも取引量の多い債券のひとつで、「信用力が非常に高い資産」とされています。

事実、アメリカは経済規模も世界最大級であり、過去にデフォルトを正式に起こしたことはありません。

ですが、100%リスクがゼロというわけではありません。たとえば2023年には、アメリカ議会の対立によって「債務上限問題」が注目を集めました。

このまま予算案が通らなければ、米国債の元利金の支払いに影響が出る、という「技術的デフォルト」が懸念されたのです。

また、ムーディーズやS&Pなどの大手格付け会社が米国債の格付けや見通しを引き下げたことで、一部の投資家が不安視する流れもありました。

安全資産であることに変わりはありませんが、政治的なリスク要因にも敏感になる必要があります。

利回りが低い米国債は資産運用に向かないのか?

結論として、米国債は「超高利回り」を求める投資家には不向きです。

とはいえ、「利回りが低いからダメ」という単純な話ではありません。

実際、現在の米国10年債利回りは4%台と、日本国債と比較すれば遥かに高水準です(日本10年債は0.7%前後)。

ですが、資産運用の目的が「資産を大きく増やすこと」にある場合、米国債の年4%という利回りはやや物足りないかもしれません。

たとえば米国株やヘッジファンドの年利は10%以上を狙えることもありますし、インデックス投資でも5〜7%を期待できるケースがあります。

また、為替差損が出れば、その4%の利回りもすぐに吹き飛ぶ可能性があります。

つまり、米国債は「値上がり益よりも安定した利息収入を求める人」向きの商品です。

短期間で資産を増やしたい投資家や、積極的にリターンを狙いたい層には不向きな一面があります。

インフレが進むと米国債は損をするって本当?

インフレが進むと、米国債は実質的な価値が目減りすることがあります。

たとえば、年4%の利回りがある米国債を保有していても、同じ期間にインフレ率が4%を超えていれば、実質リターンはゼロ。

5%以上のインフレが続けば、運用していても資産の購買力はむしろ下がってしまいます。

とくに2022〜2023年にかけて、アメリカでは7%を超えるインフレ率を記録した時期がありました。

その時期に固定利回りの債券を保有していた人々は、実質的に目減りした資産を抱えていたことになります。

このような状況では、通常の米国債よりも「TIPS(物価連動債)」のようなインフレ対応型の商品が注目されます。

TIPSは元本が物価上昇に連動して増えるため、インフレヘッジの手段として有効です。

利回りだけでなく「実質リターン」に注目することが、米国債投資ではとても重要になります。

なぜ銀行は米国債を積極的にすすめてこないのか?

銀行が個人投資家に対して、あまり米国債を強くすすめない理由は複数あります。

まず第一に、銀行にとっての手数料収入が少ないという側面があります。

米国債は基本的に売買手数料が無料、もしくは非常に低コストで取引されるため、金融機関側のメリットが薄いのです。

これが、投資信託や保険商品と比べて積極的に販売されない最大の理由と言えるでしょう。

また、米国債はドル建て商品であるため、購入や償還、利息の支払いなどすべてが米ドルベースで行われます。

そのため、為替管理の説明や手続きなどが煩雑になりがちです。

銀行側から見ると、販売する際のオペレーションコストもそれなりにかかるため、敬遠される傾向があります。

加えて、「元本保証のようで実はリスクもある」という商品特性も、慎重な銀行窓口が説明責任を果たす上での負担となります。

安全なようで、為替変動や価格変動で損をするリスクがある。これが、銀行のカウンターでよく聞く「やめておいたほうがいい」というトーンの背景にあるのです。

米国債と預金や日本国債を比較したときの違い

米国債、預金、日本国債はすべて「ローリスク資産」として位置づけられる商品ですが、それぞれに特徴があります。

以下の表をご覧ください。

項目 米国債 日本国債 定期預金
発行元 アメリカ政府 日本政府 銀行
通貨 米ドル 日本円 日本円
利回り(目安) 約4.0〜4.5% 約0.3〜1.0% 約0.01〜0.3%
元本保証 ドル建てでなら実質あり 円建てで元本保証 元本保証(預金保険あり)
為替リスク あり(円⇄ドル) なし なし
流動性 高い 高い 高い
中途換金の制約 価格変動あり 1年以内は換金不可などあり 途中解約で利息減ることあり

この比較からも分かる通り、「リターン重視なら米国債、安全性重視なら定期預金や日本国債」という棲み分けが明確です。

どれが優れているかではなく、自身の資産運用目的に応じて最適な選択をすることが大切です。

米国債は初心者に向いていないのかを検証

結論から言えば、「米国債は初心者でも投資可能だが、事前の理解が必要な商品」と言えます。

米国債は、アメリカ政府が発行する非常に信用力の高い債券です。

そのため、リスクを極端に嫌う投資家や、安定した利息収入を求める人にとっては魅力的な選択肢となります。

実際に、100ドル(日本円で約15,000円程度)から購入可能であり、少額から始められる点は初心者にとって大きなメリットです。

ですが、初心者にとっての落とし穴もいくつか存在します。

代表的なのが「為替リスク」と「中途換金リスク」です。

前述の通り、米国債はドル建て商品であるため、為替レートの変動によって最終的な円換算の損益が大きくブレます。

さらに、満期前に売却した場合には、金利水準の変化によって債券価格が変動し、思わぬ損失につながることもあります。

初心者でも購入自体は簡単ですが、価格の変動要因や為替の影響を理解せずに購入すると、「思っていたよりもリスクが高かった」という事態に陥る可能性があります。

購入する前に、次のようなポイントを整理しておくことが重要です。

  • 償還まで保有する予定か
  • 為替相場がどのように動きそうか
  • 外貨で受け取るか円に換えるか

こうした点を押さえたうえであれば、初心者にとっても「堅実な資産運用先」として活用できる余地があります。

国債とNISAのどちらが資産運用に適しているか比較

資産運用を始めようとする際、「個人向け国債」と「NISA(少額投資非課税制度)」のどちらを使うべきか迷う方は多いです。

結論としては、資産を守ることを重視するなら国債、資産を増やすことを重視するならNISAがおすすめです。

両者の比較を以下にまとめてみました。

項目 個人向け国債 NISA(新NISA含む)
リスク ほぼなし(元本保証) 元本割れの可能性あり
利回り 年0.05~0.3%程度 投資商品によって異なる(例:ETFで年5〜10%も)
非課税メリット なし 利益が非課税(最大で年360万円投資可能)
中途換金制限 1年間は換金不可 いつでも売却可能
投資対象の自由度 国債に限定 株式・投資信託・ETFなど幅広い
向いている人 元本を減らしたくない人 資産を増やしたい人

個人向け国債は、日本政府が元本と利子の支払いを保証しているため、安全性が非常に高い資産です。

一方、NISAは株式や投資信託などのリスク資産に投資する制度ですが、利益に対して税金がかからないという大きなメリットがあります。

「どちらが良いか?」ではなく、「自分の目的に合っているか?」を判断基準にするのが正解です。

たとえば、近いうちに使う予定のあるお金であれば、NISAの価格変動リスクは大きすぎるかもしれません。

逆に、10年〜20年の長期的な資産形成が目的であれば、NISAのほうがはるかに効率的です。

また、米国債もNISA口座で直接買うことはできませんが、ETFなどを通じて間接的に投資することは可能です。

そのため、NISAと債券投資を上手に組み合わせることで、安全性と収益性のバランスを取ることもできます。

米国債の今後の見通しとおすすめのETFを徹底検証!

今後の米国債市場はどうなる?プロが見る見通し

2025年3月現在、米国債市場には「安定感」と「警戒感」が同居しています。

最大のポイントは、米国経済の減速懸念とインフレ鈍化、そして金利の転換点にあることです。

米連邦準備制度理事会(FRB)は、2024年にかけて継続していた利上げを停止し、今後の経済指標次第では年内に利下げへ転じる可能性が示唆されています。

これにより、米国債の価格は上昇圧力を受けやすくなり、債券投資にとっては好材料といえるでしょう。

また、2025年1月にドナルド・トランプ大統領が政権に復帰したことで、市場では財政支出拡大や国債発行の増加への警戒感も広がっています。

一方で、金融引き締めが緩和されれば景気の下支えとなり、安全資産である米国債への需要も底堅いまま推移する可能性があります。

投資家は今後、以下の3点に特に注目する必要があります。

  • FRBの金利方針(FOMCの声明)
  • インフレ率と経済成長率の動向
  • 政治的リスクと財政赤字拡大の影響

総じて、短期的には不安定な値動きもあり得ますが、中長期的には米国債が再評価される局面にあると見ているプロも少なくありません。

トランプ政権の経済政策と米国債への影響

2025年3月現在、ドナルド・トランプ氏が大統領職にあります。

彼の政権下での経済政策、特に関税の導入や税制改革、規制緩和などは、米国債市場に多大な影響を及ぼしています。

例えば、関税政策は市場のボラティリティを高め、投資家の信頼感に影響を与えています。 ​

また、これらの政策はインフレ率の上昇を招き、FRBの金融政策にも影響を与えています。 ​

これらの要因を総合的に考慮すると、トランプ政権の経済政策は米国債市場に対して複雑な影響を与えており、投資家は政策動向を注視し、適切なリスク管理を行う必要があります。

米国10年債の金利動向から見る将来のリターン

米国10年債の金利は、長期投資家にとって最も注目すべき指標のひとつです。

これは「米国経済全体の期待値」を反映するバロメーターであり、債券価格やETFの基準価額に直結します。

2025年3月現在、10年債の利回りはおおよそ4.3〜4.4%前後で推移しています。

これは近年の平均を上回る水準であり、2020年のパンデミック時の1%未満という低金利と比べれば、投資妙味は高まっていると言えます。

では、この利回りが今後どうなるのか?

市場では以下のようなシナリオが想定されています。

シナリオ 金利動向 米国債価格 投資家の戦略
FRBが利下げに転じる 低下傾向 上昇する可能性大 長期債を先回りで購入
金利据え置きが継続 安定 債券価格は横ばい クーポン収入狙い
インフレ再燃で利上げ 上昇 債券価格は下落 短期債・TIPSへ移行

このように、10年債の金利は政策金利や景気見通し、インフレ率など多くの要素に連動しています。

リターンを最大化するためには、金利の方向性を見極めたポジション調整が不可欠です。

米国債投資に適したETFの選び方とおすすめ銘柄

ETF(上場投資信託)は、個人投資家が米国債に分散投資するうえで非常に便利なツールです。

債券の個別購入では面倒な償還管理や為替の手間がありますが、ETFであればそれを自動で処理しながら広くリスク分散が可能です。

選ぶ際の主なポイントは以下の3つです。

  1. 信託報酬(経費率)が低いか?

    手数料はリターンを直接圧迫するため、長期投資にはコストが低いETFを選ぶことが重要です。
  2. デュレーション(残存期間の平均)は適切か?

    金利変動の影響を強く受ける「長期債」か、安定性重視の「短期債」か、目的に合わせて選びましょう。
  3. 円建て・ドル建てのどちらか?

    円で取引したい方は、東証上場のETFや為替ヘッジ付き商品が候補になります。

おすすめの米国債ETF(2025年版)

銘柄名 特徴 経費率 債券の種類
GOVT(iShares) 幅広い米国債に分散 0.05% 短期〜長期
VGIT(Vanguard) 中期債に集中投資 0.04% 3〜10年国債
BND(Vanguard) 債券全般に広く分散 0.03% 国債+社債含む
2621(東証上場) 日本円で取引可 0.09%程度 米国中期債

ETFはNISA口座でも購入可能な商品が多く、初心者でも扱いやすい米国債投資の第一歩として適しています。

100万円の米国債を10年保有するといくらになる?

結論から言えば、100万円を米国10年債に投資した場合、想定利回りが年4.3%であれば、10年後には約1,520,000円になります(為替変動などを除外した単純な計算)。

計算例(複利運用を想定)

初期投資額:100万円(約6,667ドル想定、1ドル=150円)
利回り:年4.3%
保有期間:10年
利息再投資あり(複利)

元利合計 = 元本 × (1 + 利回り)^年数
6,667ドル × (1 + 0.043)^10
= 約10,133ドル → 円換算で約1,520,000

為替は一定(1ドル=150円)で仮定

ただし、実際には以下の変動要素が影響します。

  • 為替レートの変動(円高になると目減りする可能性)
  • 利息の課税(非課税口座以外では)
  • 中途売却時の債券価格変動

このように、単純な利回りで見ればリターンは安定しているように感じますが、円高時に売却すると為替差損で実質利回りが大きく下がる場合もあるため、長期で保有し続ける「満期保有型」のスタンスが基本となります。

円安時の米国債購入は得か損か?タイミングを解説

円安時に米国債を購入するのは「高値でドルを買って投資する」ことになります。

つまり、円高へ戻ったときに為替差損が発生するリスクが高まるため、慎重な判断が必要です。

たとえば、1ドル=150円のときに投資を始め、満期時に1ドル=130円になっていた場合、利息収入があっても為替差損で元本割れする可能性もあります。

実際の差損例

投資タイミング 1ドル=150円(投資)
満期時 1ドル=130円(円高)
購入時100万円 約6,667ドル相当
満期時の受取 6,667ドル ×130円=約866,710円

この場合、100万円の投資が86万円台まで目減りする可能性があるのです。

一方で、円安が続く見通しがあるときには、「今買ってもさらに為替差益を得られる」可能性もあります。

これには以下の視点が重要です。

  • 為替ヘッジ付きETFの活用
  • 分割購入(ドルコスト平均法)によるリスク分散
  • 資産の一部としてのバランス配分

つまり、「為替リスクをどう管理するか」が円安時の投資判断で最も大切な視点になります。

米国債の買い時はいつか?FOMCの動向に注目

米国債の買い時を判断する上で、最も注視すべきイベントが「FOMC(連邦公開市場委員会)」の開催です。

これはFRBが金利方針を決定する重要な会議であり、その声明内容は米国債市場に直結します。

現在、2025年3月時点では、インフレ率が2.8%にまで低下し、景気の減速も懸念されていることから、市場では「年内に利下げが行われるのでは」という予測が高まっています。

もし利下げが行われれば、新たに発行される債券の利回りは低下します。つまり、「今の高利回りのうちに購入しておけば、将来の価格上昇が期待できる」という考え方ができます。

米国債の買い時サイン

状況 投資判断
金利がピークを迎えている 今がチャンス(価格は安く利回りは高い)
利下げが発表されそうな状況 買い時の直前
インフレが落ち着いてきている 債券価格は安定上昇しやすい

FOMC後には市場が大きく動くこともあるため、発表前後のタイミングは非常に注目度が高く、特に長期債ETFへの投資判断に大きなヒントとなります。

参考:Investing.com「FRBクーグラー理事、FOMCの政策は適切な位置にあると発言

初心者でも買いやすい米国債ETFの選び方

米国債ETFは、「債券投資に興味はあるけれど、難しそう…」という初心者にこそおすすめできる選択肢です。

個別債券の購入では、満期管理・利払い・為替変動など複雑な手続きが発生しますが、ETFであればそれらを簡素化して投資することができます。

初心者が選ぶうえで重視すべきポイントは、次の3つです。

  1. 運用コスト(信託報酬)が低いこと
    ETFは長期保有が基本になるため、年0.05% vs 0.2%といった違いでも、10年で見れば数千円〜数万円の差になります。代表的な低コストETFには「GOVT」や「VGIT」があります。
  2. デュレーションが中期または短期のもの
    金利変動の影響を受けにくい短中期ETFのほうが、初心者には安心です。長期債ETFは金利上昇局面で価格が大きく下落するリスクがあるため、慣れないうちは避けるのが無難です。
  3. 日本円で取引可能 or 円建て決済対応のETF
    為替リスクが不安な人は、東証に上場している米国債ETF(円建てで購入可能)を選ぶと安心です。証券口座で通常の株式と同じ感覚で売買できます。

こうした条件をもとに選ぶことで、初心者でも米国債の安定性と収益性をうまく取り入れた資産運用が可能になります。

東証に上場している米国債ETFのメリットとは?

近年、東証(東京証券取引所)に上場する「米国債ETF」が注目を集めています。

その最大の特徴は、「円建てで取引できる」という点にあります。

米国債ETFは本来ドル建て商品ですが、東証に上場されている銘柄なら、日本国内の証券会社を通じて、日本円で売買・配当受け取り・決済が可能です。

これにより、以下のようなメリットが得られます。

  • 為替の両替手数料が不要
    通常、ドル建てETFを買うには円をドルに両替する必要があり、ここで0.25円〜0.5円程度の手数料がかかります。東証ETFならこの手間とコストがゼロになります。
  • NISA口座でも使いやすい
    東証上場ETFはすべて「日本株扱い」となるため、NISA枠を使って非課税で運用することができます。外国株式枠を使わずに債券投資できる点が人気の理由です。
  • 日本市場の取引時間で売買できる
    米国市場とは時差があるため、深夜の取引が難しい投資家も多いですが、東証ETFであれば日本時間9:00〜15:00に売買できます。

代表的な東証ETFには、「2621(iシェアーズ 米国国債7-10年)」「2866(バンガード 米国長期国債ETF)」などがあります。

バンガードの米国債ETFはなぜ人気があるのか?

米国債ETFのなかでも、「バンガード(Vanguard)」社のシリーズは圧倒的な支持を受けています。

その理由は、圧倒的な低コストと透明性の高さ、そして安定した運用実績にあります。

バンガード社は、個人投資家のコストを最小限に抑えることを企業理念としており、ETFの信託報酬は業界最低水準です。

たとえば「VGIT(中期国債ETF)」の信託報酬は年0.04%と非常に低く、長期保有でもコスト負担がほとんどかかりません。

また、バンガードETFは以下のような特徴があります。

  • 運用資産規模が大きく、流動性が高い
    売買がスムーズで、スプレッド(売値と買値の差)も狭いため、コスト効率が非常に良好です。
  • シンプルな設計でわかりやすい
    VGITは3〜10年の米国国債のみを対象にしており、「長期金利がどう動くか」によって値動きが読みやすいのも特徴です。
  • 東証にも連動商品が上場している
    「バンガード米国長期国債ETF(2866)」などは日本でも取引でき、NISA対応・円建て対応で初心者にも扱いやすくなっています。

「バンガード」というブランドは、債券ETFの中でも「王道」的な存在であり、長期・低リスク・低コスト運用を志向する人には最適の選択肢です。

参考:SBI証券「バンガード(Vanguard)|ETF運用会社|外国株式・海外ETF」

債券ETFをおすすめしない意見とその真相

「債券ETFはおすすめしない」という意見も一定数存在しますが、その多くは誤解やリスクへの理解不足から来ているケースが少なくありません。

結論から言えば、債券ETFは正しい使い方と目的に合致していれば、非常に有効な投資手段です。

では、なぜおすすめしないと言われるのでしょうか?

主な理由は以下の通りです。

  • 価格変動リスクがあるから安全ではない
    債券というと「元本保証の安全資産」というイメージがありますが、ETFは市場で売買されるため、価格は日々変動します。そのため、「元本保証」とは異なり、価格が下がることもあります。
  • 分配金が不安定なことがある
    ETFによっては分配金(利息相当)が毎月あるものの、利回りが一定しない場合もあります。これは市場金利や債券構成の変更によるもので、配当目的の投資家にとっては注意点となります。
  • インフレに弱いという特性がある
    インフレ局面では、固定利回りの債券は実質価値が下がりやすくなります。つまり、物価が上がる中で、受け取る利息の価値が相対的に低下するという問題です。

ただし、こうしたリスクはすべて「債券ETFの本質的な特徴」であり、それを理解した上で投資すれば、むしろ株式より安定的で再現性の高い収益が得られるという意見も多くあります。

重要なのは、「投資対象として適切なタイミングと目的で使っているかどうか」です。

過度な期待をせず、分散投資の一部として活用すれば、債券ETFは資産全体の安定性を高めるうえで非常に有効です。

米国債と米国株の違いと資産運用での使い分け

米国債と米国株は、どちらも米ドル建てで運用される投資対象ですが、性質と目的が大きく異なります。

資産運用の方針に応じて「どう使い分けるか」がポイントになります。

項目 米国債 米国株
目的 安定した利息収入、元本保全 成長・キャピタルゲイン(値上がり益)
価格変動 金利による変動(比較的小さめ) 業績・市況で大きく動く
利回り 約4%前後(確定利回り) 変動制。配当+値上がりで年5〜10%以上も可
リスク水準 低〜中(為替、金利、インフレ) 中〜高(業績悪化、暴落リスク)
おすすめ層 安定資産を組み入れたい中長期投資家 成長重視、リターンを狙う投資家

使い分けの基本方針は、「攻めの米国株、守りの米国債」です。

たとえば、20代・30代の投資家であれば、米国株中心に資産形成し、将来は徐々に米国債へシフトするという運用が王道です。

また、下落相場の際には、株価のヘッジとして米国債が買われる傾向もあるため、株式と債券を併用することで、ポートフォリオ全体のブレを抑える効果も期待できます。

米国債ETFを選ぶ際の為替ヘッジの有無に注意

米国債ETFに投資する際、見落とされがちなのが「為替ヘッジの有無」です。

米国債はドル建て資産であるため、日本人が投資する場合には円⇔ドルの為替リスクが常に伴います。

為替ヘッジとは、ドルの値動きによるリスクを一定程度無効化する仕組みです。

これを使えば、円高によって資産が目減りするリスクを軽減できます。

為替ヘッジあり・なしの違い

項目 為替ヘッジあり 為替ヘッジなし
為替リスク 低い(一定の予測が可能) 高い(円高時に損失の可能性)
コスト ヘッジ費用がかかる(目安 年0.2〜0.5%) 費用はかからない
向いている人 為替の動きに不安がある人 長期で為替変動を受け入れられる人

「為替リスクを取りたくないが米国債の利回りは取りたい」という人には、為替ヘッジありETFが適しています。

一方、「長期で見れば円安になるだろう」と予測する人や、為替変動を利益に変えたい人には、ヘッジなしETFも有効です。

また、為替ヘッジは完璧ではないことも覚えておくべきです。

費用がかかるうえに、急激な為替変動では思った通りの効果が得られないこともあります。

そのため、ヘッジの有無は「安心を取るか」「期待値を取るか」の選択であり、リスク許容度に応じた判断が求められるポイントです。

安定運用のための米国債とETFの組み合わせ戦略

資産運用の基本は「リスクとリターンのバランスをどう取るか」です。

その点で、米国債と米国債ETFを戦略的に組み合わせることは、長期的に安定した運用を目指す上で非常に有効です。

米国債とETFの使い分けには、それぞれの強みを活かす意識が重要です。

組み合わせの基本方針

投資手法 向いている人 メリット
米国債(個別債券) 満期まで保有するつもりの人 利息収入が安定/満期まで保有すれば元本回収が確実
米国債ETF 柔軟に売買したい人/分散投資をしたい人 売買しやすい/少額でも投資可能/NISAでも使いやすい

たとえば、個別の10年債を100万円分購入しつつ、ETF(例:VGITやGOVT)を月1万円ずつ積立していくようなスタイルであれば、「安定+機動性」を両立できます。

さらに、以下のような配分を目安にすることで、投資目的に応じた戦略が立てやすくなります。

  • 安定重視型:米国債80%+ETF 20%

    債券を満期保有しつつ、ETFでリバランスも可能に。
  • 柔軟運用型:ETF 70%+米国債30%

    市場状況に応じて調整しやすく、短期資金にも対応。

ETFの積立投資は、ドルコスト平均法を活かせるため、相場のタイミングを読まずに始められるのも大きな魅力です。

特に初心者や時間が取れない方にとっては、ETFの自動積立と個別債の併用は、バランスの取れた選択肢となります。

よくある質問Q&A10選

Q1. 「米国債はやめとけ」と言われる理由は何ですか?
→ 主に為替リスクや金利変動、インフレに対する脆弱性が原因です。ただし、長期的に保有し金利収入を狙う運用には適しており、すべての人にとって「買ってはいけない」とは限りません。

Q2. 米国債の今後の見通しはどうなりそうですか?
→ 2025年時点では利下げの可能性が高まりつつあり、金利のピークを超えたという見方も出ています。今後は価格上昇の余地があり、タイミング次第では有望です。

Q3. 初心者におすすめの米国債ETFはありますか?
→ 信託報酬が安く、分散性のある「iShares U.S. Treasury Bond ETF(GOVT)」や「Vanguard Intermediate-Term Treasury ETF(VGIT)」などが定評あります。

Q4. 米国債ETFと米国株、資産運用ではどちらが有利ですか?
→ 短期で高リターンを狙うなら米国株、安定した利息を求めるなら米国債ETF。リスク許容度と運用期間に応じて使い分けるのが最善です。

Q5. トランプ氏は今後の米国債市場にどう影響しますか?
→ 2025年3月現在、トランプ政権下では財政拡大路線が再び進む可能性があり、長期的には米国債利回り上昇要因として意識されています。

Q6. 米国債は資産運用のどのポジションに組み込めばいいですか?
→ 全体のリスクを抑える「守り」の資産として、現金や日本国債の代替に向いています。株式とバランスを取るための中核資産として有効です。

Q7. 為替リスクが怖いのですが、どう対処すればいいですか?
→ 為替ヘッジ付きの米国債ETFを選ぶ、または東証上場ETFを使うことで、為替の影響を最小限に抑えることが可能です。

Q8. 今は米国債を買うおすすめのタイミングですか?
→ 金利が高止まりしつつある局面では、利回りを確保しやすく、購入を検討するには好機と言えます。ただしFOMCなどの政策動向もチェックが必要です。

Q9. 米国債ETFをNISAで買うメリットは?
→ 利息や値上がり益が非課税になるため、税引き後のリターンを最大化できます。NISA枠は年360万円(成長投資枠)まで利用可能です。

Q10. 資産運用を始めたいけど、米国債だけでいいですか?
→ 米国債だけではリターンの伸びが限定されるため、ETFや米国株など複数の資産を組み合わせる「分散投資」が推奨されます。

米国債はやめとけ?今後の見通しとおすすめのETFを徹底検証!のまとめ

最後にこの記事のポイントをまとめました。

  • 米国債が「やめとけ」と言われる背景には金利変動や為替リスクがある
  • 今後の見通しとしては利下げ期待があり、価格上昇の可能性も出てきている
  • トランプ氏の再登場で米国債市場には財政不安と景気刺激の両面がある
  • 利回り4%台の米国10年債は日本の預金や国債より高水準で魅力がある
  • 為替リスク対策には東証上場ETFや為替ヘッジ付きETFの活用が有効
  • 資産運用では米国株と米国債をリスクと目的で使い分けることが重要
  • 債券ETFには「価格変動する=安全ではない」とする意見もあるが誤解も多い
  • 初心者は短中期型で信託報酬が低い米国債ETFから始めるのが無難
  • NISAで買えるETFを選べば非課税でリターンを最大化できる
  • 米国債は満期保有で安定運用し、ETFは柔軟に売買する戦略が理想的
  • 円安時の米国債購入は為替差損リスクが高くタイミングを慎重に判断すべき

【あわせて読みたい関連記事】

【2025年版】米国株これから伸びる銘柄9選!テンバガー候補や選び方を紹介
2025年、米国株市場は再び成長株に注目が集まっています。FRBの利下げ観測や生成AIの商用化が進む中、これから伸びる銘柄を先回りして押さえておくことは、長期的な資産形成の上でも大きな意味を持ちます。本記事では、テンバガー候補を含む注目の米国株を厳選し、選び方のコツとあわせて詳しく解説します。
【最新2025年】ドル円今後の見通し!長期で見るトランプ氏による影響は?
本記事は、2025年のドル円相場が今後どう動くのかを知りたい方に、経済・政策・市場動向を多角的に分析した最新の見通しを解説しています。米国大統領選を控え、トランプ氏の再登場が再び注目される中、為替市場も大きな変動の可能性をはらんでいます。ドル円の長期的な展望から短期的な戦略、さらにはFX投資におけるリスク管理まで、これからの資産運用に役立つ情報を網羅しました。
アクティブファンドはやめとけ?日本株から世界のランキングと長期保有について
本記事は、アクティブファンドの基本から「やめとけ」と言われる理由、さらに日本株と世界の投資信託の違いやランキング上位ファンドの特徴まで、長期保有を検討するうえで押さえておきたい視点を網羅的に解説しています。手数料やパフォーマンスの安定性といったファンド選びの重要ポイントに加え、アクティブファンドとインデックスファンドの違いや選び方もわかりやすく整理しましたので是非参考にされて下さい。
インド株はやめとけ!と言われる理由!今後10年の見通しは?
本記事は、「インド株はやめておいた方がいいのか?」、その疑問に対し、投資初心者でも正しく判断できるよう、インド株投資のリスクと魅力をわかりやすく解説します。
金の投資信託はおすすめしない?金ETFとの違いを徹底比較!
本記事は、金投資信託をおすすめしない理由や金ETFとの違いを詳しく解説します。金ETFとの違いを丁寧に解説しながら、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく比較。金融資産としての特性や資産運用での活用法、投資信託との比較もわかりやすく紹介しますので是非参考にされて下さい。

【本記事の関連ハッシュタグ】

#米国債 #やめとけ #今後の見通し #おすすめ #ETF #米国株 #トランプ氏 #資産運用

タイトルとURLをコピーしました